この記事の連載
今、夜な夜なマンガに夢中になっている大人が急増中。ある電子書店のデータによれば、マンガ作品がよく読まれるのは22時以降、ピークは深夜0時だそう。※
眠りにつく前のひとときに、時代をあぶりだす社会派から大人の胸キュン、コッソリ読みたい一冊まで……。日中のあれこれを忘れさせ、新しい世界に連れ出してくれる作品に、CREA秋号「マンガ」特集では「夜ふかしマンガ大賞」を贈りました。
今回は、オールタイムの名作から選ぶ11の部門賞のうち、今回は、音がないのに音色が聴こえるような圧倒的な描写で魅せる〈音楽部門〉6作品を発表します。
22時から明け方まで、ページをめくる手が止まらない―!?
※ 総合電子書籍ストア「ブックライブ」で、ストア利用(書籍購入)が一番多い時間帯。
» 「夜ふかしマンガ大賞」1位~4位はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」5位~10位はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈番外篇〉ノミネート8作品はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈女の人生部門〉13作品はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈お仕事部門〉8作品はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈胸キュン部門〉9作品はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈家族とは? 部門〉6作品はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈長編部門〉13作品はこちら
» 「夜ふかしマンガ大賞」〈戦争部門〉7作品はこちら
CREA夜ふかしマンガ大賞とは…
マンガ好きの35名の推薦者とCREA編集部員の投票により選ばれた「思わず、夜ふかしして読みたくなる」そして、「今、CREA読者に本当におすすめしたい」作品に贈る賞。大賞は、2021年7月~22年6月末までに単行本の新刊が発売された(ただし、合計5巻以内)、もしくは、雑誌などに最新話が発表された作品から選出。各部門賞は、作品発表の時期や巻数に制限はありません。
音がないのに音色が聴こえる世界
音楽とマンガの関係は古くからあるのですが、今に繋がる流れが生まれたのは70年代に大島弓子ら少女マンガ家たちがデヴィッド・ボウイ的なキャラを登場させたり、江口寿史や鴨川つばめが少年誌のギャグマンガにニューウェイヴの要素を取り入れた頃でしょう。音楽好きのマンガ家たちの作品を通じて、読者は音楽カルチャーの醍醐味を知っていきました。
ここ20年ほどで音楽マンガはジャンルとして定着。『BECK』(ハロルド作石/講談社)、『NANA−ナナ−』(矢沢あい/集英社)、『のだめカンタービレ』(二ノ宮知子/講談社)、『ピアノの森』、『BLUE GIANT』など映像化される人気作品も登場しました。「音楽への接し方」が多様化する現在では、クラブが舞台の『アフターアワーズ』や、異国の音楽を配信で知り、世界が広がる『緑の歌−収集群風−』なども象徴的な作品と言えそうです。
実は音楽マンガで、一番高いハードルは、「音楽を描く」ことなんです。マンガの中の名曲や素晴らしいコンサートの音って、読者にはまったく聴こえていませんよね。その「架空の音楽」を聴かせているのがマンガの力です。ギターの弦を弾いたりマイクを持って叫ぶだけでなく、ピアノを前に思い切って脱いだ靴を放り上げる場面も最高の音が聴こえてくるきっかけになる。音楽が聴こえてくる描写は、恋に落ちる場面にも似ているかもしれません。(松永さん)
◆『緑の歌 -収集群風-』高妍
愛する音楽が見せる新しい世界
台湾のマンガ家、高妍のデビュー作。はっぴいえんどの「風をあつめて」で細野晴臣の歌声に魅了された主人公は、音に導かれるように来日。愛する日本の音楽や文学との出会いや台北での日常を通じての成長をみずみずしく描く。
『緑の歌 -収集群風-』高妍
KADOKAWA 858〜880円 上下巻
◆『ピアノの森』一色まこと
人を描くことで音を響かせた傑作
18年かけて完結した大長編にして大傑作。森の奥に捨てられたピアノを鳴らした少年が、恩師やライバルとの出会いを経て、ピアニストとしてたくましく育ち世界へ巣立つ。人間を愛情込めて描くことが音を豊かに響かせる。
『ピアノの森』一色まこと
講談社 660〜902円 全26巻
◆『空電の姫君』冬目 景
不器用な音楽愛とバンドの快感
掲載誌の休刊により中断した『空電ノイズの姫君』を改題しての続編なので長編としては後半にあたるが、ここから読んでも面白い。バンドで演奏することについての努力と快感のありかが不器用なほど誠実に描かれている。
『空電の姫君』冬目 景
講談社 693〜715円 全3巻
2022.10.21(金)
Text=Ryohei Matsunaga