場所
目的
4661-4680 / 6026件
松たか子と福山雅治を主演に迎えた新作 岩井俊二監督にインタビュー
岩井俊二監督の作品は、心地よい流れに身をまかせていたら、まるで違う場所にたどり着いていたというような、不思議な物語に導かれる感覚がある。 最新作『ラストレタ…
2020.1.16
エリザベス女王vs.メーガン妃 引退宣言をめぐる水面下の嫁姑戦争
1月8日は、エリザベス女王(93)の70年近い在位中、最大の憤怒の日として記憶されるだろう。 この日、ハリー(ヘンリー)王子とメーガン妃は、高位王室メンバー…
小説『きみはだれかのどうでもいい人』 女性公務員の吐き出せない本音
4つの章は各章4人の女性に視点人物を変えながら、構成。無自覚に誰かを傷つけてしまう怖さだけではなく、大切な人さえ傷つけてしまう痛みも描いている。ニュースやS…
2020.1.15
京橋のアーティゾン美術館に行ってみた 展示作品の撮影OKって本当ですか?
東京・京橋に、「ブリヂストン美術館」を前身とする、新しい美術館「アーティゾン美術館」が2020年1月18日(土)にオープンします。 ということで、一足お先に…
藤原季節がゲイの主人公を熱演 今泉力哉監督最新作『his』
いちど聞いたら忘れられない個性的な名を持つ俳優・藤原季節が、連続ドラマ初主演を果たしたU-NEXT配信ドラマ「すじぼり」やドラマ「監察医 朝顔」など、新たな…
2020.1.10
硬い鉄から柔らかな空気を生む 彫刻家・青木野枝の不思議な世界
それがあることで、場の雰囲気がガラリと変わってしまっている……。そのモノ自体はどちらかといえば、繊細でささやかな佇まいであるというのに。彫刻家・青木野枝の…
2020.1.9
癒しの渓流カフェもグランピングも 思いたったら東京の森へエスケープ!
ここは東京? と思ってしまうほど雄大な山々に美しい湖。 都心から離れた、奥多摩エリアのカフェやグランピングで森の空気に包まれて。 渓谷沿いに建つ築300年の…
2020.1.8
CREA2・3月合併号が送る特集は 楽しみ方色々「ひとり温泉」!
寒い冬、温泉へ行きたくなる理由は人それぞれだけど、お湯も料理も絶景も、ひとりじめできる喜びとともに、ひとりのほうがちゃんと向き合える気がします。 第4弾とな…
2020.1.6
小池百合子都知事が語る【東京の未来】② オリンピックで成功させたいことは?
いよいよ東京オリンピック・パラリンピックを迎える2020年。 ご存じの通り、数年前から外国人観光客は増え続け、ファッション関係者の間では一時期、「最近、TO…
主役として立ち上がる三浦春馬! 舞台で映える人をという言葉に奮起
ウエストエンドで1,000回を超えるロングランを記録した、ミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーの傑作『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド ~汚れ…
2020.1.5
小池百合子都知事が語る【東京の未来】① 皇居から聖地巡礼、渋谷の交差点まで
シネマ歌舞伎『廓文章 吉田屋』 新年初鑑賞にすすめたい5つの理由
新年を迎え、新しい趣味を始めようとしているあなたにおすすめしたいのは、日本が誇る文化に触れる歌舞伎鑑賞。 歌舞伎はハードルが高いというイメージを抱いている人…
2020.1.3
【東京の昔】日本橋はなぜ一流なのか① 直木賞作家・門井慶喜が舟遊びで探る
かつて江戸は、ヴェネツィアにも例えられるほどの美しき「水の都」でした。 街には水路が張りめぐらされ、いくつもの橋が架かり、大小の舟が流れを行き交っていたので…
誇り高き老舗の“大人の社交場” 歌舞伎町「愛本店」が愛される理由
日本一の歓楽街と呼ばれる東京・新宿の歌舞伎町。その一角に、老舗として名高いホストクラブ「愛本店」はある。 各種メディアに登場していることもあり、その名には覚…
2020.1.2
【東京の昔】知られざる皇居の秘密② 直木賞作家・門井慶喜が解く御苑の謎
「東京」がどのようにできたか、ご存じですか? 江戸時代のはじめ、現在の銀座や日比谷といったエリアは、まだ海の底でした。そこを埋め立て、世界屈指の大都市を築く…
《新宿》ディスクユニオン体験記 後編答え合わせのアイラビュー♡
前編はこちら 書籍コーナーには、中古雑誌や昭和歌謡関連の書籍が並んでいる。ここでは菊池桃子の結婚祝いとして、「MOMOKO DOMESTIC-TOUR’85…
2020.1.1
【東京の昔】知られざる皇居の秘密① 直木賞作家・門井慶喜がひも解く謎
歌舞伎町のホストクラブに初潜入! 気になるイケメン天国の実体験レポ
新宿・歌舞伎町に250軒以上もあるホストクラブ。 実際どんな所なの? イケメン揃いって本当? 行ったことはないけれどちょっと興味があるかも……という女子もい…
2019.12.31
《新宿》ディスクユニオン昭和歌謡館 勝手に突撃体験記 前編はじまるよ♪
眠らない街、新宿――。 一度迷い込んだらもうおしまい、帰宅を諦める酔いどれ達が夜明けまでララバイを歌う、東京最大のラビリンス――。 何度ここに来ただろう。そ…
2019.12.30
大自然が息づく沖縄北部で芸術の祭典 「やんばるアートフェスティバル」
今年で3回目を迎える「やんばるアートフェスティバル」。 舞台は、「やんばる」と呼ばれる沖縄県北部。大宜味村や名護市、国頭村などで、アート作品の展示やユニーク…
SHARE
ベテラン医師が「いうまでもなく太ります」と断言…つい選びがちな「避けたいランチ」4選《医学的に正しいダイエット》
2025.8.26
「花柄の水着のカットがお気に入り」ももクロ・玉井詩織(30)は写真集のロケ地でも「よく食べました(笑)」とにかく“食べること”にこだわる理由とは
5時間前
「メンバーが辞めた時、髪を切って…」ももクロ・玉井詩織(30)が振り返る芸能活動のターニングポイントとこれから【写真集2作同時発売】
「途中からみんな台本を読まなくなって…」キャリア初の脚本協力、二宮和也が『8番出口』で辿り着いた〈ものづくり〉
「東京なんて実は穴だらけ」どこまで行っても同じ駅や通路…二宮和也が見つけた日常に潜む“異変”
天才・手塚治虫の登場による「長編漫画ブーム」で居場所がなくなり…やなせたかしが苦境の中で誕生させた「あの名曲」とは
2025.8.23
元Mrs. GREEN APPLEの山中綾華が語る「ドラム一筋の私が超難関の国家試験に合格できた《理由》」
2025.8.24
“困ったときのやなせさん”編集者に重宝され、漫画の収入が会社員の3倍に! 独立して漫画一本に絞ったやなせたかしを襲う「人生最大の挫折」
【東京・美術館】21時まで開館も! 夏の金曜夜はどっぷりアートに没入する時間に。「サマーナイトミュージアム2025」開催
2025.8.20
《主人公は池田エライザ、新たな時代設定》改変は評判を落としがちだが…令和版『舟を編む』が「これしかない」と思えた納得のワケ
2025.8.19
彼女の実家を訪ねると…物置に隠されていた「おぞましいモノ」がもたらした”厄災と因果”
2025.8.15
「カメラがまわっていないときは…」チョ・ジョンソクが語る故イ・ソンギュンとの思い出
2025.8.22
無人だったはずの離れで見た人影……奇妙な“配膳儀式”が古旅館にもたらした結末
2025.8.9
「ストッパーが外れたみたいにいきなり大学を辞めて」関西から上京、朝ドラオーディションでは涙も…『あんぱん』琴子役・鳴海唯(27)の人生を変えた“俳優の名前”
2025.8.1
「60代で恋に落ちて…」「大勢の女性に愛を捧げてきた」浅野忠信の母・浅野順子さん(74)&近田春夫さん(74)の70代コンビが語った「シニアの恋」
2025.7.30
「日本もここまで来たかと…」「日増しにひどくなっている気がする」がん治療中の梅宮アンナ(52)が明かす、高額療養費制度への思い
2025.7.26
6月6日発売
【避暑地の記憶とともに憩う、松本隆さんの夏休み】夏鹿、すっぽん、とうもろこし。「星のや軽井沢」で愉しむ山里の滋味と、極上の眠りを誘う癒しの滞在
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol. 2】レトロで可愛いホテル&モーテル、その進化系を楽しむ
2025.8.8
【避暑地の記憶とともに憩う、松本隆さんの夏休み】森の豊かさと街の文化が調和する【星のや軽井沢】へ
2025.8.4
「当時はニキビや肌あれがコンプレックスだった」塩野瑛久さんが、今贈りたいコスメギフトとは?
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol.3】心ときめく古都サンタフェ。大人が憧れる優雅なひととき
“贈りものコスメ”の常識を変える! KANEBOの傑作“消えるカバー”ファンデーション|齋藤薫
八ヶ岳南麓のワインリゾートがさらに深化を遂げた!野菜✕ワインのマリアージュに酔いしれる美食体験
2025.8.13
【夏のスイーツギフト5選】ゼリーにフルーツ大福に缶ケーキ…暑中見舞いにも贈りたい! きんきんに冷やして食べるおやつ
【俳優・山田杏奈がネストローブをまとう】徳島の風が肌に触れる、“心地よさの源泉”を巡る旅
【八ヶ岳マルシェ開催中!】次の休日は標高約1000メートルの山麓に広がる名建築リゾートへ
8月27日の月が教えてくれるヒント 美しいものを見つける
2025.8.27
【心理テスト】あなたが活躍できる環境 自分にそっくりなその人は?
Roborockより1台5役の次世代クリーナー F25 Comboを2名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6