
独自の感性で食について綴る、エッセイスト・フードディレクターの平野紗季子さん。ごはんやお菓子を食べる喜びを豊富な語彙で語り尽くすPodcast/ラジオ番組『味な副音声~ voice of food ~』が書籍になりました。ゲストたちとおしゃべりして発見したこと、そして心が疲れてしまった時に救ってくれるおやつの存在……。「語りたいことは尽きない」平野さんが今話したいこととは。
「セブンティーンアイス」は、効率至上主義へのオルタナティブ?
――Podcast番組『味な副音声~ voice of food ~』を聞いていると、ゲストのみなさんと話ががっちり噛み合っていて、平野さんのコミュニケーション能力の高さに驚かされます。ただ、仕事をしていると、うまく会話が成り立たないときもありますよね。そのような状況になった時はどうしてますか?
コミュニケーションの齟齬はめっちゃつらいですよね。特に自分の理解の範疇を超えたロジックと向き合わなくてはならない場合、プロジェクトの負荷が爆増する気がします。そういう渦中になればなるほど、私はドーナツを食べます(笑)。

――ドーナツですか?
ドーナツを食べると、やさしい心が呼び起こされるんです。甘さ、油分、あの何人たりとも傷つけまいとするふわふわもちもちとした存在ゆえの力でしょうか。何かしらの問題が仕事で起きていると、そのことで頭がいっぱいになりますが、思いきってふと手放して別の回路で世界を見直すと心に平和が訪れます。その鍵としてドーナツが機能するという感じです。
こないだも仕事の過程で闇落ちしそうになっていたとき、タクシー移動の方が圧倒的に効率の良い状況だったのですが、あえて歩いて、途中のドーナツ屋さんでドーナツを買って、そのまま歩き食べしました。そしたら負の感情がみるみる溶けていく感じがあって。ドーナツありがとうってなりましたね。そういう時って、タクシーに乗って時間を30分巻けたとしてもあまりいいことないですから。
以前、歌人の穂村弘さんと「味な副音声」でお話しをした時、穂村さんが会社員時代に「このまま通勤電車に乗っていれば、海に行くことだってできた。でも実際は、毎日出社し続けた。1日でも会社をサボって海を見に行ってたら、きっと忘れられない日になっていたはずなのに」という旨のことをおっしゃっていたんですね。そのお話を聞いて、私たちは少し社会に迷惑をかけたって、海に行くこともできた時間のような存在を、日常生活に差し込んでいくべきなのだ、と思えました。

――嫌な気持ちになってしまったときの心の支えは、ドーナツの他にもありますか?
「セブンティーンアイス」です。疲れた時に、ふとあの自販機が立ち昇ってくる(笑)。あれって大人のためのアイスですよね。オフィス街の乗り換えに使うような大きめの駅とかに置いてありますもん。「セブンティーンアイス」は効率至上主義社会においてのオルタナティブ。弱っているときに引き寄せられます。アイスを食べて、乗る予定だった電車を一本遅らせる。そういったことがもっと許される社会であって欲しいです。
リスナーさんから、「憂鬱な朝、頑張っている自分へのログインボーナス(※ご褒美の意味)としてコンビニに寄って好きなお菓子を500円以内で買うことにしています。平野さんだったら何を買いますか?」と質問されたことがあったんですが、私は「高千穂牧場」のカフェオレを買うようにしています。ほどよい甘味がいい。あの間口の広いキャップに信頼感があります。
2025.04.23(水)
文=高田真莉絵
写真=平松市聖