
平安貴族が別邸を構えた京都・嵐山。渡月橋から船に乗り大堰川を遡ると、峡谷に沿うように建つ宿が現れます。それが、「星のや京都」。千年の都が育んできた洗練された文化に浸る“水辺の私邸”で過ごす、世界的ショコラティエ、ジャン=ポール・エヴァンさんの、心豊かな休日に密着しました。
平安貴族が興じた嵐山にたたずむ“水辺の私邸”

団扇を手にし、送迎の船に揺られて「星のや京都」にやってきたのは、日本にも造詣の深いフランス人ショコラティエ、ジャン=ポール・エヴァンさんです。夏のバカンスは毎年、ご家族とともに京都で過ごすというエヴァンさんにとっても、初めての訪問。桟橋でスタッフの出迎えを受け、「ボンジュール。楽しみにしていました」とやわらかな笑顔を浮かべました。
「星のや」は、“その瞬間の特等席へ。”をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する星野リゾートのブランド。国内に6施設、海外に2施設を展開しています。

明治時代創業の旅館を改修した「星のや京都」の敷地内は緑にあふれ、25の客室が庭路地によって結ばれています。そして、滝のある「水の庭」や、対岸の小倉山を借景として枯山水の風情を表現した「奥の庭」、大堰川にせり出すように設けられた「空中茶室」など、嵐峡の自然に溶け込んだ美しいエリアも多数。四季折々の表情を心ゆくまで楽しめます。
客室は、どの部屋からも大堰川を見渡すことができ、京都に息づく日本の伝統的な技法を用い、斬新な発想で造った風雅な空間が魅力的。「和モダンで、調度品として木の家具が使われていたり、壁紙として京唐紙が使われていたり、繊細で自然と一体になるデザインがなされていますね。周りの自然もすばらしいけれど、人間の技と工芸品によってさらに美しさが感じられます。僕は木が好きなので、お風呂も木なのがうれしい。ベッドも心地いですね」と、エヴァンさんもすっかり心をつかまれたよう。
◆生け花

宿泊や食事だけではなく、「星のや京都」では日本の美意識に触れ、平安貴族さながらに優雅な時間を過ごせる、さまざまなアクティビティも用意されています。エヴァンさんが最初に体験したのは、京都の家元による華道のプライベートレッスン。講師は、「未生流笹岡」家元の笹岡隆甫さんです。
実は若いころ、コンクールのピエスモンテ(アメやチョコレートでつくる細工菓子)に挑戦する際、生け花を学んだことがあるというエヴァンさん。西洋のフラワーアートは左右対称につくり、最高の瞬間をつくるという発想で花を敷き詰めるところ、日本の生け花は非対称が多く、時間経過による移ろいを届けるという発想で余白をつくり、変わっていく姿を最後まで見届けるという先生からの説明に、うなずきながら真剣な表情で聞き入っていました。

そして、「生け花はアートではあるけれど、花を通して人生や宇宙のことを考える哲学でもある」という先生の言葉を胸に、主枝となるドウダンツツジを差したエヴァンさん。
「ガストロノミーでもそうですが、フランスは明るさや華やかさといった“陽”が一辺倒のところ、日本では“陰”と“陽”が表裏一体でいつも入れ替わる。日本では朝を表す言葉がたくさんあるように、陰陽の移ろいを鋭くとらえてきたのでしょうね」と話し、ひとつひとつ花を手に取りながらじっくりと選ぶ姿が印象的でした。
そのうえで、先生のアドバイスも受けながらトルコ桔梗やケイトウ、瑠璃玉アザミを活け、角度をずらしたり、ぶつかったところをカットしたりしながら空間を生み出していったエヴァンさん。

先生からは、「非常に丁寧に入れていただきました。たくさんの花を使ってフラワーアレンジメントのようになってしまう方も多いですが、花を低くしたことでドウダンツツジの枝ぶりが際立っています。左右非対称も意識されていて、生け花らしい仕上がりです」との講評が。

最後は完成した生け花を床の間に飾り、和菓子とお抹茶をいただきながら2人でひと息。
「太陽に向かってぐっと伸びていく花の姿から、落ち込んだときこそ上を向かなくてはいけないと教わります」という先生の言葉に、「僕は落ち込んだら、おいしいものを見つけて、それをだれか好きな人とシェアします。それが元気になる秘密のテクニック」と笑った、エヴァンさん。「伝えることは大事ですね」と互いに微笑みながらうなずき合い、レッスンは終了しました。

京の家元に学ぶ華道
料金 90,750円/2名様
※2名から受付(3名以上の場合、45,375円/1名が追加)
2024.09.16(月)
文=瀬戸理恵子
写真=長谷川潤