場所
目的
TRIP
3541-3560 / 4975件
「人気の島トップ10」でアジア1位を 獲得したタイのタオ島の魅力とは?
旅行口コミサイトのトリップアドバイザーのユーザー投票、トラベラーズチョイス2015で「人気の島トップ10-アジア」(外部サイト)が発表になりました。今回、ア…
2015.5.16
唐代の建築技法そのままに造られた 壮大な仏教寺院は香港の隠れた名所
香港の隠れた名所として人気を集めている、唐代の伝統的な建築を模したこの寺院。隣接する唐の時代をイメージした庭園「南蓮園池」とあわせて、歴史マニアや香港リピー…
2015.5.15
浮気のばれた夫が身を投げたという 伝説が残るハワイ島最大の滝
神秘的な大自然に恵まれたハワイ島。なかでも、特別なパワースポットとされているのが、落差128メートルのアカカ滝だ。雨量が多く水が豊富なこの一帯は、昔から聖域…
2015.5.14
シンガポールでプチヨーロッパ気分! ウェストエリアのホランドヴィレッジ
近年、開発が進むウェストエリアは、街の中心、オーチャードから車で15分足らずの場所でありながら、緑に囲まれてのんびりした空気に包まれています。欧米人も多く住…
万華鏡のように輝く美しいホールは アイスランド経済復活の象徴?
アイスランドの首都レイキャヴィクの静かなハーバーエリアで、ひときわ存在感を放つこの建物は、2011年にオープンした文化複合施設。1万枚もの窓ガラスを幾何学模…
2015.5.13
ポルトガルという国名の由来となった 港町の趣深い歴史地区は世界遺産
ポルトガル北部にある美しい港町ポルトは、首都リスボンに次ぐ、この国第二の都市。ご覧の風景は、ドウロ川沿いの丘の上に広がる古い街並みは、「ポルト歴史地区」とし…
2015.5.12
古城で中世風コスプレパーティも! ロワールとパリでわがまま成就の旅
世界を旅する女性トラベルライターが、これまでデジカメのメモリーの奥に眠らせたままだった小ネタをお蔵出しするのがこのコラム。敏腕の4人が、週替わりで登板します…
シンガポールの熱い夜に輝きを放つ ドリアンそっくりの複合シアター
そのユニークな形状から、「ドリアン」というニックネームを持つこの建物は、2002年にオープンした複合シアター。シアターとコンサートホールのほか、ショッピング…
2015.5.11
皇帝ペンギンたちのコロニーを 観察することができる南極の小島
南極半島の東岸に位置するスノーヒル島はその名の通り、一年のほとんどが雪に覆われている島。1843年、イギリスの探検隊により発見された。 雪だらけの島で悠々と…
2015.5.10
まるで光り輝くモスラの幼虫のよう ガラスの曲面が優雅な建物の正体は?
イングランド北東部のゲーツヘッドは、ユニークな建築物が多いことで知られる街だ。そのひとつが、タイン川沿いに立つセージ・ゲーツヘッド。2004年にオープンした…
2015.5.9
「何もなくても豊かになれる」と 教えてくれたフィリピンの小さな島
カオハガン島のことを知ったのは、1995年発刊のエッセイ『何もなくて豊かな島』という本がきっかけ。内容は、著者である崎山克彦さんがリタイヤ後にカオハガン島と…
近未来の外観と豪華な設備に驚く 金満ドバイの国際空港ターミナル
目覚ましい経済成長をとげたドバイの玄関口となっているのが、ドバイ国際空港。92秒に1便が離発着をし、約6万人ものスタッフが働く、巨大なハブ空港だ。 3つのタ…
2015.5.8
千年の古都の門として旅人を迎える コンセプチュアルな京都駅ビル
東西にのびる大きなガラス張りの外観が斬新な、京都駅ビル。平安建都1200年記念事業の一環として、1993年から4年かけて建設、1997年にオープンした。 駅…
2015.5.7
キューバの首都がくぐり抜けた 波乱の歴史を見守り続けてきた要塞
高さ20メートルもの城壁を誇り、カリブ最強の砦ともいわれたモロ要塞は、スペイン統治下の16世紀に築かれたもの。 1519年以降、港を中心に都市が築かれたハバ…
2015.5.6
ナチスが歴史的価値に敬意を表し 破壊を取りやめたヴェッキオ橋
フィレンツェを流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋は、街のシンボル。イタリア語で「古い橋」を意味するように、フィレンツェ最古の橋で、その起源はローマ時代にまで…
2015.5.5
ガウディ建築と極上ホテル&スパ バルセロナの魅力をたっぷり堪能
メキシコシティの豪華な歌劇場は 毎年数センチずつ地下に沈み続ける
ベジャス・アルテス宮殿は、首都メキシコシティにあるオペラハウス。イタリア産白大理石をふんだんに使用したアールヌーヴォー様式の外観と、ディエゴ・リベラなどメキ…
2015.5.4
モスクワの「赤の広場」の片隅で 静かに敬虔な祈りが捧げられる聖堂
モスクワの赤の広場の一角に立つかわいらしいこの建物は、カザン聖母聖堂。17世紀初頭に起きたロシア・ポーランド戦争で、ポーランド・リトアニア軍の侵攻を防いだこ…
2015.5.3
「大きな卵」の愛称で親しまれる ハイテクを駆使した中国の巨大劇場
まるで海に着水した宇宙船のようにも見えるこの建物は、北京にある巨大シアター。高さは約47メートル、地下の深さは約32メートルあり、北京で最も深度の大きい建物…
2015.5.2
『マンマ・ミーア!』が撮影された ギリシャの半島には神話の世界が残る
ピリオン半島が位置するのは、ギリシャ中部の本土側のテサリア地方。エーゲ海からパガシティコス湾を守るようにのびた半島です。エーゲ海側の沖には、スコペロス島やス…
SHARE
「俺の中で、健さんの声が聞こえたの。聞きたい?」草彅剛の中で生き続ける“永遠の名優”の存在
2025.4.20
5人加入を経て、佐藤・菊池・松島への影響は? 占星術で見る、timeleszのチームバランスとそれぞれの“役割” 「占星術的にはリーダー不在」
【京都・福知山は知る人ぞ知る、スイーツの街】鉄道や鬼伝説、肉グルメだけじゃない「ほどよく街で、ほどよく田舎」の魅力にあふれる地に出かけよう!
2025.4.19
【心身の疲労回復】心が乱れやすい季節の変わり目に食べて心と体を整える!春のストレス対策食材6選
2025.4.8
【ベントレー】冨永 愛がSUVの真髄を味わう英国ドライブ旅 マンチェスターからクルーへ
2025.4.11
【草彅剛と愛犬】「撮影で僕が何日か家を空けたりすると…」Netflix映画『新幹線大爆破』撮影中の愛犬2匹の様子を語る
草彅剛「最近、20時には寝て朝3時半とかに起きる」生活の中心になっている“トレーニング法”とは?
「また元気になられたら」と番組出演を中止され…「“がん患者は仕事するな”と排除された気持ちに」梅宮アンナ(52)が語る、がん治療と仕事のリアル
2025.4.14
「BIGBANGに憧れて韓国で“日本人初”のYG練習生になったけれど」歌手NOA(25)が語る、帰国のきっかけ
2025.3.26
ディズニープラスの韓国ドラマが大ヒットの予感
2025.3.19
【最恐怪談】「ペタペタペタ…と足音が…」好井まさおを襲った怖すぎる怪現象と“原因不明”の奇病
2025.3.27
3月7日発売
【ブランパン】マニュファクチュールの美意識を宿して
2025.3.28
春に贈りたい【2025年の卒業・入学祝い・内祝いのための春スイーツ5選】。スイーツ好き5人に聞いた、“失敗しないギフト選び”に大切な6のルールも
2025.4.1
【代官山ヒルサイドフォーラム 大規模個展】写真家・山田耕熙が写した野生のロイヤルベンガルタイガーの姿に感じる、今の私たちにとって大切なこと
2025.4.18
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし】ホテルという私だけの「居場所」、その新たな過ごし方とは?
美食の記憶、癒しの余韻 マカオでめぐる、大人のガストロノミー&スパ
2025.4.17
【沖縄県・小浜島】日本最南端のアイランドビーチリゾート「はいむるぶし」ー沖縄の離島で堪能する絶景、美食、癒やしの時間
【NHKの朝ドラ「あんぱん」で話題の南国高知】土、海、人の距離が近くてグイグイくるのがクセになる。人生に疲れたら「高知」を浴びに行こう!
2025.4.10
発酵食、雪室の野菜、カジカ…“雪国のごちそう”を贅沢に使ったフルコースを堪能。ゆったりと、雪化粧の温泉にも癒やされる【新潟・南魚沼の冬】
2025.4.12
俳優の高田夏帆さんとハウス利用ご家族も「東京マラソン2025」を完走!「Team DMHC」のチャリティランを通して伝えたいこととは
2025.3.31
【その先の沖縄へ】世界的なアワードで計6冠に輝く楽園リゾートで とびきりの休日を楽しもう
TUMI[19 Degree Lite]優雅に、軽快に、旅するキャリーケース
高知の老舗酒店で地酒談義、喫茶店でパフェタイム。日本最大級のJA直売所&セレクトショップで生姜やトマト、ポン酢、柑橘類などお土産探し
時を超えるエモーショナルなマカオの旅 ノスタルジアと未来が交差する街へ
2025.4.16
【その先の沖縄へ】年に一度の種子取祭 非日常の熱気に包まれる島で 感動の滞在を ~星のや竹富島~
2025.4.2
【ヴァン クリーフ&アーペル】春めくジュエリーの庭園
4月22日の月が教えてくれるヒント 一人遊びを楽しむ
2025.4.22
【心理テスト】恋するきっかけ パフェに加えるなら?
ミキモト コスメティックスの「リップトリートメント 20th」を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6