HIZEN5で販売されている伊万里焼のガラスペン。 辻 諭さん。歴史あるやきものエリア・肥前にて初めて別の産地で同じものを作った取り組みを実現させたひとり。 文翔窯の職人 森田 文一郎さん。 下書きの上から絵付けをします。釉薬の混ぜ方や濃度により色や濃度が変わる。 茶色の絵付けは、焼くとブルーに。均一な太さで描きあげる筆使いに熟練の技が炸裂。 焼いた後と焼く前のわかりやすい見本。 焼きあがると縮むので、型のサイズを大きめに作り、乾燥させたときにガラスペンに結合できるように計算されている。これぞ卓越した技術の結晶。 桃山時代から作られ、楽焼、萩焼と並ぶ「日本三大茶陶」の一つが唐津焼。 豊臣秀吉の時代(元禄・慶長の役)から始まったとされている武雄焼。 有田焼は、ガラス質の原料を多く含む陶石を使用し1250~1300℃という高温で焼き上げることで、高い耐久性を実現している。 暮らしに寄り添う生活雑器を中心に作られてきたという肥前吉田焼(嬉野)。 鍋島焼は伊万里焼という大きな枠組みの中の、最高級品。 HIZEN5のオリジナルインクは、まるで伊万里焼の青磁のような深みある濃いめの緑がかった青色。 300年の歴史のある佐賀県・名尾手すき和紙。自然と味のある字に仕上げてくれる。 字を書くことも絵を描くことも、姿勢を正し凛とした気持ちで向き合いたくなる。 イラストレーターのエイドリアンさんがガラスペンで似顔絵を描く。 石橋 妹了有さん。佐賀県へ旅をするなら武雄温泉とやきものをセットで楽しむ方法も。 年間を通じてさまざまなやきものイベントが豊富。写真は「有田陶器市」。写真提供:佐賀県観光連盟
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売