“エバラ 黄金の味”を使ったまなぶ家の名物
――茨城県民は味の濃いものが好きな人が多いと聞いたことがあるんですが、本当ですか?
たくみ 僕は完全にそうですけど、どうなんだろう?
まなぶ 漬物に醤油かけたりするから、確かに味が濃いものが好きな人は多いのかもしれない。自分で料理するようになってから濃いものはあまり食べなくなったんですけど、実家は基本、味が濃かったですね。
たくみ まなぶん家の母ちゃんとかばあちゃんが作る料理で好きなものがあって。薄切りの豚肉にエバラの「黄金の味」をかけて、フライパンにこびりつくくらいまで焼いたやつですけど、うますぎました。
――まなぶさん、実家に帰ると必ず食べたり?
まなぶ そうですね。上京して、自分で作ったことがあったんです。母は使ってるのは黒いラベルの中辛だよって言うんですけど、やってもその味にならなくて。甘口でやったらなったんです。
たくみ じゃあ、甘口だったんじゃないの?
まなぶ けど、黒いラベルだって言い張るんだよね。
たくみ それをドボドボとかけるんだよね?
まなぶ タレで煮る感じだよね。それを熱々のご飯の上にかけたらめっちゃおいしくて。
たくみ 夏休みに地元へ帰ったら実家の飯を食わず、まなぶん家にみんなで集合して、まなぶの母ちゃんに頼んで作ってもらってました。茨城県にある営業しているかどうかわからない店を調査するみたいな内容の番組で、90何歳くらいのおじちゃんがやってるドライブインに行ったんです。そこで焼肉定食を頼んだら、まなぶの母ちゃんと同じエバラの黄金の味を使ってたんです。味もまなぶん家に近くて。
まなぶ あれはかなり近かった。
たくみ めちゃくちゃうまかったですね。うちでいうと、母ちゃんは大洗町の出身なんです。大洗町のソウルフードで「たらし焼き」という、お好み焼きともんじゃの中間みたいな食べ物があるんですけど、実家でホットプレートで焼肉をした時の締めは、必ず「たらし焼き」でした。具はもんじゃと一緒なんですけど、もんじゃよりも生地が固いので、ヘラで食べやすいんです。
――現在、いばらき大使も務めていますが、県内のおいしいものもたくさんご存じなのではないですか。
まなぶ いろいろと行かせてもらってますね。袋田の滝のほうにある「奥久慈しゃも」という地鶏があって。弾力があるお肉ですごくおいしいんですけど、そのしゃもで作る「しゃもすき鍋」はすごくおいしいです。秋だったら、「けんちんそば」。けんちん汁ってありますよね? 茨城には「常陸秋そば」っていうおいしいおそばがあるんですけど、そばをけんちん汁につけたり、そば自体を入れたりして食べるんです。
たくみ 僕はそばのスタンダードがそれでした。僕らのYouTubeでも紹介したのは、鉾田市にある「グリルあらの」の「みそかつ」。カツにかかってるのがゆず味噌で。
まなぶ 一般的なみそかつだと濃すぎるという人は、さっぱりと食べられると思います。
たくみ 「スタミナラーメン」っていう、ひたちなか市のご当地ラーメンもおいしいです。
まなぶ 麺の上に甘辛い餡がかかっているラーメンで、餡の中にはかぼちゃとかレバーが入ってるんです。僕らがいつも頼むのは「冷やしスタミナ」。汁なしの麺の上に温かい餡がかかったものなんですけど。
たくみ おすすめです。「スタミナラーメン」を出すお店は、茨城に数軒しかなくて。
まなぶ テレビに出始めた頃、同じく鉾田市出身の磯山さやかさんとロケをして、昼飯に、一番有名な「松五郎」っていうお店で一緒にスタミナラーメンを食べて。それが、芸能人と初めて一緒にごはんを食べた経験です。
たくみ 磯山さんも知ってたもんね? 「もちろん“冷やしスタミナ”」って頼んでました。茨城に行かないと食べられないので、ロケとかで行ったら食べたいなと思うんですけど、ロケが終わる時間は昼休憩で大体やってなくて。
まなぶ やっている時間に行くと、すごく混んでるしね。
たくみ YouTubeのスタッフとロケに行った時は、茨城のおいしいものを一緒に食べるようにしてるんですけど、「スタミナラーメン」だけはまだ実現できてないですね。
