この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
◆豚肉とニラの鶏レバー入りつくね焼き
![血を補う代表食材、レバーを使った食べやすい一品。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/1280wm/img_e56c847f531e990b41afb26bebfbac3c141762.jpg)
髪の健康は、内側からの栄養補給が重要であり、特に血の質を高めることが大切です。
血を補う効果の高いレバーを取り入れ、髪の栄養の充実度をアップしましょう。
臭みの気になるレバーですが、みじん切りにして豚肉と混ぜることで、レバーが苦手な方も美味しく食べられるレシピになっています。ハンバーグやつくねなど、ひき肉と一緒に使うことで、手軽に血を補うレバー料理を作ることができます。
また、ニラを混ぜ込むことで、血をサラサラにして巡りを良くする効果が期待できます。血の巡りを良くすることで髪に栄養が行き渡り、パサつきや抜け毛、うねり毛などの悩みを軽減する助けになりますよ。
●材料(4人前)
![材料はこちら。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/1280wm/img_964168c6a62eff465173a1e15f73a391115373.jpg)
・豚ひき肉:200g
・鶏レバー:20g
・木綿豆腐:50g
・人参:50g
・ニラ:30g
・ごま油:小さじ1
<下味調味料>
・醤油:小さじ1/2
・味噌:小さじ1
・調理酒:小さじ1
・塩:少々
●作り方
(1)人参はすりおろします。ニラは細かく刻みます。
![人参はすりおろし、ニラは細かく刻む。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/1280wm/img_01acc13a9b8a5217d584a79c1f2a75ab115673.jpg)
(2)鶏レバーは包丁で細かく刻み、ボウルに入れます。
![鶏レバーは包丁で細かく刻み、ボウルに入れる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/1280wm/img_fae8b3d853028933d9c9ec2a7cfc5222118742.jpg)
(3)豚ひき肉、木綿豆腐を加えてよく混ぜます。
![豚ひき肉、木綿豆腐を加えてよく混ぜる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/d/1280wm/img_9db5270930424c14bb3a68be76ad2e7e124584.jpg)
(4)<下味調味料>、(1)の人参を加えます。
![<下味調味料>、(1)の人参を加える。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/1280wm/img_f502fb626cd3f3db191bc33a3040537f126357.jpg)
(5)(1)のニラを加えて、しっかり混ぜます。
![(1)のニラを加えてしっかり混ぜる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/0/1280wm/img_e04139c426c8eb403d294336d63b7b41127589.jpg)
(6)フライパンを温め、ごま油を入れます。(5)を食べやすい大きさに丸め、フライパンに入れて焼きます。
![フライパンを温め、ごま油を敷く。(5)を食べやすい大きさに丸め、フライパンに入れて焼く。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/f/6/1280wm/img_f6edc825488d745ce69b281a40c63af9142861.jpg)
(7)焼き色がついたら裏返し、両面を焼きます。
![焼き色がついたら裏返し、両面を焼く。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/1280wm/img_1912d416b9c683128f69a862fa3a62b9157277.jpg)
(8)中央に串を刺し、透明な汁が出てきたら器に盛り付けて完成です。
![中央に串を刺し、透明な汁が出てきたら器に盛り付けて完成。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/0/1280wm/img_80b1b96a4ef1999dce35ff99a8edd504133134.jpg)
毎日の食事が、理想のツヤ髪を引き出すカギ
ツヤのある美しい髪を育てるには、日々の食事がとても重要です。髪に必要な栄養を含む食材を積極的に取り入れることで、内側から輝く健康的な髪を目指すことができますよ。血を補う食材は、髪質の向上におすすめです。髪のトラブルが気になる方は、今回ご紹介したレシピを参考に、毎日のごはんに取り入れていきましょう。
美容と言えば外側からのケアに力を入れがちですが、バランスの取れた食事は美しさを保つカギになります。毎日のごはんで髪に必要な栄養を届け、内側からの美しさを育んでいきましょう。理想のツヤ髪への第一歩の知識としてご活用ください。
他のレシピもチェック!
》お腹の調子を整えて、これから一年を元気に過ごす! 健康祈願におすすめの【薬膳粥レシピ3選】
》冷えからくる疲れた時こそ食べてケア!毎日摂りたい【疲れ回復薬膳レシピ】と食べる時の注意点
》冬こそ体の内側から潤いを与えて老け肌を予防する!セルフケアのポイントと【おすすめ美肌薬膳食材8選】
》肌寒い季節の救世主・生姜は使い方で効果が違う? いますぐ役に立つ薬膳知識&生姜レシピ3選
》乾燥の季節が到来! 喉の痛み・咳・鼻水には 「潤う薬膳レシピ」
》睡眠の質を高める薬膳レシピ3選イワシ、蓮の実、ひじきにホタテ…疲れの回復やストレス対策にも
》【冬にぴったりの薬膳レシピ】 身体がつらいときに摂りたい食材は? 黒ごま、黒豆、黒木耳…
》体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
![](https://crea.ismcdn.jp/common/images/blank.gif)
Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2025.01.31(金)
文・撮影=さとうあい