◆熊谷うちわ祭

 「熊谷うちわ祭」は、江戸時代から続く八坂神社例大祭。京都発祥の祇園祭のひとつで、かつて祭りの期間中に、町内の商店が買い物客にうちわを配っていたことが名前の由来となっています。

 7月20日から3日間、12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行し、豪勢な山車から太鼓や摺り鉦の音を盛大に響かせ、練り歩く様子は絢爛豪華。「関東一の祇園」の名にふさわしい壮大なイベントです。

 3日目の夜には「曳っ合せ叩き合い(ひっかわせたたきあい)」が行われ、山車がお祭り広場に集結。太鼓の叩き合いが繰り広げられます。夜の熊谷に囃子と歓声が響き渡り、人々の心を熱くさせます。

開催日:2025年7月20日(日)~22日(火)

熊谷うちわ祭(くまがやうちわまつり)

所在地 埼玉県熊谷市街(愛宕八坂神社、お祭り広場他)
http://uchiwamatsuri.com/

◆幸手権現堂桜堤のあじさい

 県営権現堂公園は、四季折々の花が楽しめる公園として年間を通して人気の観光スポット。

  園内にある、関東屈指の桜の名所として知られている幸手権現堂桜堤では、シーズンになると100種10,000株ものあじさいが堤の斜面を色鮮やかに彩ります。

 なかでも、敷地一面真っ白に咲き並ぶ人気品種アナベルは圧巻。この時期だけの絶景をお見逃しなく。

開催日:第23回幸手あじさいまつり 2025年6月7日(土)〜29日(日)

幸手権現堂桜堤のあじさい(さってごんげんどうさくらつつみのあじさい)

所在地 埼玉県幸手市大字内国府間887番地3
http://www.gongendo.jp/

※記載されている「見ごろ」は例年のものです。気候等により変動する場合がございます。
※施設の休業、イベントの中止・延期の可能性がございます。事前にご確認ください。

2024.08.06(火)
文=CREA編集部