この記事の連載
【12月】のっけて、食べる #1
【12月】のっけて、食べる #2
【12月】のっけて、食べる #3
【12月】のっけて、食べる #4
【12月】のっけて、食べる #5
【12月】のっけて、食べる #6
【12月】のっけて、食べる #7
【12月】のっけて、食べる #8
【12月】のっけて、食べる #9
【12月】のっけて、食べる #10
【12月】のっけて、食べる #11
【12月】のっけて、食べる #12
【12月】のっけて、食べる #13
【12月】のっけて、食べる #14
【12月】のっけて、食べる #15
【12月】のっけて、食べる #16
【12月】のっけて、食べる #17
【12月】のっけて、食べる #18
【12月】のっけて、食べる #19
【12月】のっけて、食べる #20
【12月】のっけて、食べる #21
【12月】のっけて、食べる #22
【12月】のっけて、食べる #23
【12月】のっけて、食べる #24
【12月】のっけて、食べる #25
【12月】のっけて、食べる #26
【12月】のっけて、食べる #27
【12月】のっけて、食べる #28
【12月】のっけて、食べる #29
【12月】のっけて、食べる #30
【12月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
» きのうのレシピ「『へんじんもっこ』の生サラミのっけパン」
vol.146 和風かに玉のっけ丼

困ったときのかに玉頼み。vol.42ではエスニック風味のかに玉でしたが、今回は和風味で、冬なのでとろ~りとあんもかけました。
かに玉は味や具材のバリエーションが色々できるのが嬉しい。今日は冷蔵庫にちょこっとのこっていた野菜たちも入れました。野菜が入るだけでグッとごちそう感がでてきます。もっとあんが多くてもよかったかも……。
■材料(1人分)
・長ねぎ:5cm
・にら:20g
・しめじ:少し
・米油:小さじ2
・ごはん:適量
卵液
・卵:1個
・カニカマ:2~3本 30g
・塩、こしょう:少々
甘酢あん
・出汁汁:大さじ4
・薄口醤油、みりん、酢:各大さじ1/2
・片栗粉:小さじ1
■作り方
(1) 長ねぎは斜め薄切りにする。にらは3センチの長さに切る。しめじは小房にわける。ボウルに卵液の材料を混ぜ合わせておく。ごはんをどんぶりに盛っておく。
(2) フライパンにごま油を入れて中火で熱し、長ねぎとしめじとにらを炒める。全体がしんなりしたら塩、こしょう少々をふる。卵液を流し入れ、さっと混ぜてごはんの上にのせる。
(3) 耐熱容器に甘酢あんの材料を混ぜ合わせ、電子レンジ500ワットで40秒加熱して一旦取り出し、さっと混ぜてさらに30秒加熱し、(2)にかける。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.12.07(水)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔