場所
目的
連載開始から半年を突破!「今日の絶景」人気記事ランキング
“365日、ヴァーチャルな旅へ”をサブタイトルとして2013年10月1日に始まったコラム「今日の絶景」がスタートから半年を突破。それを記念し、人気ランキングを…
2014/04/16
現在は過去からの延長線! 歴史をワクワク楽しむ本×3
学び方も学びたいことも人それぞれ。じゃあ、あなたは何を学ぶ? きっと、この中のどれか一つくらいはあなたの人生のどこかで、お役に立てるはず!» 第2回 人間以…
バリ島随一の景勝地、夜明けの空に浮かぶ三日月型のバトゥール湖
バトゥール山は標高1717メートルの火山ですが、トレッキングツアーが行なわれており、山頂で日の出を迎えることができます。 山裾のカルデラに水が溜まったバトゥ…
2014/04/15
サイエンスにあふれた下北沢のカフェで標本横目に研究者気分を味わう
ガクモンするには気分が大事。というわけでまずは場所選びから。ブックディレクターの幅允孝さんと考えたお勉強空間がこちら。ジワジワと学びたい気持ちが湧き出てきた…
キャンパスノートが39周年! プロに聞く「書き心地のいいノート」とは?
友達や家族との連絡にメールは欠かせず、タスク管理やダイエット記録もアプリでラクラク……。そんな、デジタル化が当たり前の昨今ですが、手書きのスケジュール帳がヒ…
終わりなき戦いを深夜まで演じるバロン・ケッは獅子の聖獣
バロン・ケッは獅子の聖獣です。このバロンは右の呪術を使う雄の聖獣で、ランダと呼ばれる左の呪術を使う魔女との戦いを深夜まで演じ続けます。これはどちらにも勝敗が…
2014/04/14
代官山「ヒルサイドテラス」が創刊した地域・世代・ジャンルを超えた小冊子
2014年、代官山「ヒルサイドテラス」は誕生から45年を迎えた。 世界的建築家・槇文彦氏による10棟からなるアーバンコンプレックスは、現在の代官山の街並みの…
横浜「根岸森林公園」は人目を気にせず勉強できる穴場
2014/04/13
煌めくような緑の輝きや、鮮やかな花々 雨が演出する天然の植物園
鳥の鳴き声で目覚めるバリ島の朝。南国の光もまだ柔らかく、庭のテラスでのんびりと過ごせる貴重な時間。声のする小さな鳥の行方を観察していると、熱帯の赤や黄色や紫…
2014/04/11
香港の人気フォトグラファーが世界遺産・熊野古道をとらえた写真展
「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されてから、2014年で10周年となる。 この登録は、紀伊山地の自然がなければ成立しなかった山岳霊場と参詣道、…
竹で作られた伝統の打楽器、ジェゴグ 絶滅の危機から復活をとげたその音色
バリ島の伝統的な打楽器・ジェゴグは竹で出来ています。青銅のガムランとは違い、音は大きいけれど円やかな音で、身体の中に自然に溶け込んでくるかのようです。 写…
2014/04/10
大人の知的好奇心も満足させる 上野の森の「国際子ども図書館」
標高3000メートル超 アグン山はバリ・ヒンドゥー信仰の中心
標高3000メートルを超える、富士山にも似た美しい山アグン。この山はバリ・ヒンドゥーの信仰の中心です。 バリ島の人達は独特の方位観を持っています。カジャと呼…
2014/04/09
火照った素肌に心地よい風 敷き詰められた緑色の絨毯ライステラス
バリ島をドライブしていると美しいライステラスが何度も目の前に現れます。見晴らしのいい場所にはカフェも増えました。島で最も美しいと言われるこのジャティルイの棚…
2014/04/08
夜ごと繰り広げられるウブドゥの舞踏ウサギの踊りの微笑ましき少女たち
バリ島にいると、どこからか心地よい音が聴こえてきます。 風に揺れる椰子やバナナの葉のこすれる音。ライステラスからはカエルやアヒルの鳴き声。そして祭りの場所か…
2014/04/07
高円寺の“大人の自習室”で見知らぬ誰かと読書の時間を共有
キャットフード「モンプチ」が生んだフレンチの人間向けフルコース
「モンプチ」といえば、ワンランク上の高級キャットフードブランド。 現在、そのモンプチが「レストラン モンプチ」と銘打ったイベントを開催している。これは、著名…
ご当地グルメの名店に突撃! 読むとお腹が鳴るコミックエッセイ
旅の醍醐味といえば、何はさておきまずは美食! そう豪語する女性も多いことだろう。特に国内旅行においては、津々浦々のその土地ならではの味わいにふれることは至上…
2014/04/04
甘いプチトマト満載のパフェが「銀座コージーコーナー」に登場
「銀座コージーコーナー」は、2014年4月1日(火)より、“絹子姫”というプチトマトを使用したデザートメニュー“絹子姫のパフェ”を3店舗において限定販売する…
2014/03/31
一日の終わりに極上の音楽を味わおう 仲道郁代らが出演「夜クラシック」とは
東京都文京区の「文京シビックホール」は、世界トップレベルのオーケストラから響きの良さを高く評価されている本格クラシックホール。クラシックはもちろん、古典芸能…
2014/03/24
SHARE
【京都・福知山は知る人ぞ知る、スイーツの街】鉄道や鬼伝説、肉グルメだけじゃない「ほどよく街で、ほどよく田舎」の魅力にあふれる地に出かけよう!
2025.4.19
ダルビッシュ聖子(44)が明かす、夫との“馴れ初め”と結婚の鍵となった“質問” 「なぜこんなに慣れないんだろう」野球の世界でガチガチになることも…
2025.4.18
【ベントレー】冨永 愛がSUVの真髄を味わう英国ドライブ旅 マンチェスターからクルーへ
2025.4.11
【ヴァン クリーフ&アーペル】春めくジュエリーの庭園
2025.3.31
韓国・釜山を6時間でどこまで遊び尽くせるか!? 絶品アワビ粥、地上100階から見下ろす白砂ビーチ、韓国最大級の水産市場、屋台グルメ…
「髪は妻が切る」「娯楽はひらパーの年パスで」FP1級の吉本営業芸人・サバンナ八木が実践している“自然と支出が減る”生活の楽しみ方
「また元気になられたら」と番組出演を中止され…「“がん患者は仕事するな”と排除された気持ちに」梅宮アンナ(52)が語る、がん治療と仕事のリアル
2025.4.14
ケーキをおともにホテルステイ、レモンケーキを全種類買う…マイペースに楽しむ“ゆるりひとり旅”のすすめ
2025.4.12
「モーニング、ラーメン、大きなお風呂」マイペースな旅の達人・おづまりこさんが大切にしている“旅の定番”
発掘! 33年前から「フィクションを書く」宣言をしていた――担当編集に聞く作家・髙見澤俊彦の“凄さ”
2025.4.16
<台湾ファンも歓喜> 台湾スター金城武が久しぶりにメディアに登場! 中国「無印良品」の広告、起用理由は?
ディズニープラスの韓国ドラマが大ヒットの予感
2025.3.19
「BIGBANGに憧れて韓国で“日本人初”のYG練習生になったけれど」歌手NOA(25)が語る、帰国のきっかけ
2025.3.26
【最恐怪談】「ペタペタペタ…と足音が…」好井まさおを襲った怖すぎる怪現象と“原因不明”の奇病
2025.3.27
【サムソナイト】レトロブルーが誘う、新しい旅の愉しみ。時代を超える優雅さと機能性が瞬間を彩る
3月7日発売
発酵食、雪室の野菜、カジカ…“雪国のごちそう”を贅沢に使ったフルコースを堪能。ゆったりと、雪化粧の温泉にも癒やされる【新潟・南魚沼の冬】
高知の老舗酒店で地酒談義、喫茶店でパフェタイム。日本最大級のJA直売所&セレクトショップで生姜やトマト、ポン酢、柑橘類などお土産探し
2025.4.10
【ブランパン】マニュファクチュールの美意識を宿して
2025.3.28
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし】ホテルという私だけの「居場所」、その新たな過ごし方とは?
【代官山ヒルサイドフォーラム 大規模個展】写真家・山田耕熙が写した野生のロイヤルベンガルタイガーの姿に感じる、今の私たちにとって大切なこと
【その先の沖縄へ】年に一度の種子取祭 非日常の熱気に包まれる島で 感動の滞在を ~星のや竹富島~
2025.4.2
【NHKの朝ドラ「あんぱん」で話題の南国高知】土、海、人の距離が近くてグイグイくるのがクセになる。人生に疲れたら「高知」を浴びに行こう!
春に贈りたい【2025年の卒業・入学祝い・内祝いのための春スイーツ5選】。スイーツ好き5人に聞いた、“失敗しないギフト選び”に大切な6のルールも
2025.4.1
TUMI[19 Degree Lite]優雅に、軽快に、旅するキャリーケース
俳優の高田夏帆さんとハウス利用ご家族も「東京マラソン2025」を完走!「Team DMHC」のチャリティランを通して伝えたいこととは
【その先の沖縄へ】世界的なアワードで計6冠に輝く楽園リゾートで とびきりの休日を楽しもう
時を超えるエモーショナルなマカオの旅 ノスタルジアと未来が交差する街へ
美食の記憶、癒しの余韻 マカオでめぐる、大人のガストロノミー&スパ
2025.4.17
【沖縄県・小浜島】日本最南端のアイランドビーチリゾート「はいむるぶし」ー沖縄の離島で堪能する絶景、美食、癒やしの時間
4月20日の月が教えてくれるヒント 伝統芸能を楽しむ
2025.4.20
【心理テスト】習い事を続けるコツ 洋館に住んでいるのは?
ミキモト コスメティックスの「リップトリートメント 20th」を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6