〈「待ち会で胃が痛くなった」直木賞作家・村山由佳が文芸評論家・三宅香帆に語る、創作と承認欲求の深い関係〉から続く
「直木賞が欲しい」と願う人気作家の破壊的な情熱を描いた村山由佳さんの話題作『PRIZE―プライズ―』(以下、『プライズ』)。2025年1月の発売以降、主人公・天羽カインの姿が多くの人の心をざわつかせています。

文芸評論家の三宅香帆さんも本作に魅了された読者のひとり。各所で『プライズ』をご紹介くださっています。
そんな三宅さんと著者の村山さんの対談が実現。その模様をお届けします。(全3回のうちの2回目)
◆◆◆
作家にとって直木賞は本当に特別なの?
三宅 読者としては、直木賞ってちょっと特別な賞という感じがするんですが、作家さんからすると実際どうなんですか?
村山 特別だと思いますね。私が頂いた当時は特に、選考委員の皆さんの顔ぶれを見ると文壇の重鎮ばかりで、自分がずっとこれまで読んできて、生きる上での背骨になったり、すごく影響を受けたりした作家の人たちが並んでるわけじゃないですか。その人たちから、一人前と認めてもらえる。「生き残ってよし」ってちょっとだけお墨付きをもらえるような気持ちがしてたんですね。だから直木賞が欲しいと思っていたような気がします。今思うとちょっと権威主義的だけど(笑)。
デビューからしばらくは、読者の方に感情移入してもらいやすい青春恋愛小説を書いていて、それはそれで大切に書いていたし、多くの読者にも恵まれた。でも、作家ってわがままなもので、私にはもっと違うものが書ける、何か違うものを書いて認められたいとも思うようになっていくんです。だから新しいことにチャレンジした『星々の舟』で受賞できて本当にうれしかった。
三宅 村山さんは作風を変えつつ長く書いてこられたじゃないですか。しかもエネルギー値が上がり続けている印象がすごくあって。青春小説でも性愛小説でも、承認欲求を書いても、“村山由佳的エネルギー”が感じられて、それがすごく快感なんです。どこからそのエネルギーは湧いてきてるんですか?
村山 やっぱり「褒められたい」って気持ちかな……。なんかね、昔は承認欲求があることが恥ずかしかったのに、なんとなく今振り返ってみると、それがあったから書いてこられたのかなみたいなところもあるんですよね。全然賞には価値を見出さずに「どうだっていい、自分は自分の書きたいものを書いていくんだ」っていう人にも憧れるんですよ。すごくかっこいいと思うんだけど、でも私はそうはなれない。褒められないと書けないし、褒められたいから新しいことにも挑戦できたのかなって。
三宅さんは『娘が母を殺すには?』で母と娘の関係を書いてらして、私も読んですごくずしんときたんですけど、私自身、母との関係性が人生に大きく作用してきたんです。母に認められてこそ「私は生存していい」と思える環境で育ったものですから、自分より大きなものに認めてもらうことで活路を見出すみたいな変な思考回路がビルトインされていたのかもしれない。
だけどそれがあったおかげで、賞というご褒美をいただくたびに、また脱皮してみなきゃっていうふうに思えた。30年やってこられたっていうのはそこなのかなと思います。
三宅 今は時代的にも、例えば野心とか欲望みたいなものを、もしかしたら持ちづらい時代なのかもと思ったりするんです。欲望を持ち続けるには、何が必要なんでしょうね。
村山 それなんですよねえ。若い世代の人たちは、私から見ると冷めてるというか、低体温というか、それはそれでかっこいいようにも見えるんだけど、「本当にそれでいいの?」って思ったりもするんですよ。自分のちょっと手の届かないようなところにあるものを掴もうと思って背伸びしてジャンプして、時々怪我して、だけどそれって案外いいもんだよって。無謀にジャンプをしてみたら思ったより遠くに着地できたり。何も命とられるわけじゃなし、思いきって跳んでみないことにはわからないことが沢山あるのになって、ついつい古い人間なので、思います。
三宅 しびれました……!
「村山さん、カイン先生はこんなこと言いません」
村山 『プライズ』を書き始めた時に、特に前半ですね、やっぱり自分が出ちゃうんですよね。今までは自分を出すことで、性愛でも何でも、「ここまで赤裸々に書いたのか」って言ってもらえる部分があったんですけど、何しろ天羽カインと私って一見、性格が正反対なんです。望んでることは同じくせに(笑)。
三宅 カイン先生は言動も相当激しいですものね。

村山 連載中、担当編集者と原稿をやりとりしているなかで、「カインはここで謝りません」って何度も言われました。ついつい「ごめん、だけど言わせてもらっていい?」みたいなセリフを書くと、「カイン先生はこういう前置きはしないと思います。トル?」って書かれる。
三宅 結構ディスカッションしながら作られていたんですね!
村山 こんなに一回ごとに打ち合わせをしながら連載したのは初めてでした。
三宅 毎話どういう話になるか、編集者さんと話し合って決めて書いたっていうことですか?
村山 今回はそうでした。でもラストがどうなっていくかみたいなことに関しては全部は喋んないですよ。喋ると空気が抜けちゃうんです。こういうふうにワクワクさせてやろうとか、驚かしてやろうとか考えて書いてるんだけど、第一読者である担当編集者さんにも驚いてほしい。「こう来たか」って思って欲しいんですよね。だから散々打ち合わせした後に、改めて自分一人で書いていくっていう感じです。
三宅 頭の中でずっと考えていたことを出すという感覚なんですか?
村山 そういう側面もあるんですが、たとえば原稿用紙100枚書くとして、最初の30枚を過ぎたあたりで雪玉を転がす感じで、物語が大きくなりつつ回転していく瞬間が訪れるんです。そこからはもう快感で! アドレナリン出まくりみたいな。これがもっと早くに訪れていたら……っていつも締切を過ぎてから思います(笑)。
三宅 新しい展開を思いついたり?
村山 当初はそんなつもりなく書いていたものが全部伏線になっていったりするんです。
三宅 神懸っていますね!
村山 単なる火事場の馬鹿力です(笑)。
村山由佳(むらやま・ゆか)
1964年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。93年『天使の卵 エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2003年『星々の舟』で直木賞、09年『ダブル・ファンタジー』で中央公論文芸賞・島清恋愛文学賞・柴田錬三郎賞、21年『風よ あらしよ』で吉川英治文学賞を受賞。「おいしいコーヒーのいれ方」シリーズ、『ミルク・アンド・ハニー』『ある愛の寓話』『Row&Row』『二人キリ』など著書多数。
三宅香帆(みやけ・かほ)
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程中退。リクルート社を経て独立。主に文芸評論、社会批評などの分野で幅広く活動。著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『「好き」を言語化する技術』等多数。
〈「編集者をこそ書きたかった」作家の文学賞に懸ける思いを描いた『PRIZE』(村山由佳)の真実に三宅香帆が迫る!〉へ続く


娘が母を殺すには?
定価 2,420円(税込)
PLANETS
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)
2025.08.29(金)
文=村山由佳,三宅香帆