『海神の子』(川越 宗一)
『海神の子』(川越 宗一)

『海神の子』、鄭成功をモデルとした大スペクタクルである。中国人の父と日本人の母の間に生まれた鄭成功がいかに生きたか。いや、いかに生きざるをえなかったか。

 歴史小説と時代小説というジャンル分けでいくと、その中間ということになるだろう。歴史小説というのは、ある人物や事柄について史実に忠実に書かれた小説である。それに対して、時代小説は、ある時代を背景として主に架空の人物や事柄を描いたものだ。

 主人公の鄭成功はもちろん実在の人物である。『広辞苑』によると「明末の遺臣。鄭芝竜の長子。原名は森。母は肥前平戸の人、田川氏。父の海上勢力を継承し、廈門を拠点として清朝に抵抗。1661年、オランダ人を破って台湾に本拠を移すが翌年病没。南明の皇室から国姓の朱を賜り国姓爺と称す。近松門左衛門作『国性爺合戦』により『和藤内(和唐内)』の名でも親しまれる。(1624~1662)」とある。小説の内容はこれにのっとっているが、それを彩るために創作された登場人物や出来事も多い。

 世界史で学んだことがあるというくらいの人がほとんどかもしれない。が、文楽や歌舞伎を知る人にとっては近松門左衛門の名作『国性爺合戦』の主人公としての方がずっとお馴染みだ。大明国を再興せんと、鄭成功、またの名を国性爺あるいは和藤内が大活躍する荒唐無稽と言ってもいいような筋立てである。「千里が竹虎狩りの段」がよく演じられるが、大立ち回りの末に和藤内の母が伊勢神宮のお札をかざしたとたん虎がへなへなっとなってしまうところなどまるでマンガだ。

 しかし、この『国性爺合戦』、初演時には三年越し十七ヶ月という空前のロングランを記録したというからすごい。日本名を福松、長じて中国に渡ってからは鄭森という名であったが、皇帝から国姓を賜った。また、和藤内という名は、今なら人権問題になりそうだけれど、「和(日本)でもない藤(唐=中国)でも内(ない)」という、その生まれからつけられたものだ。ともあれ、誰も見たことのない大陸で日本人の血を引く若者が大活躍する物語に、江戸時代の民衆は大喜びしたのだろう。

2024.08.10(土)
文=仲野 徹(生命科学者・大阪大学名誉教授)