『夜叉の都』(伊東 潤)
『夜叉の都』(伊東 潤)

 二〇二二年(令和四年)一月九日から十二月十八日まで、三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放映され、たいへんな人気を博しました。本書『夜叉の都』は、それに先行して『別冊文藝春秋』に掲載されました(二〇二〇年七月号~二〇二一年七月号)。ドラマのタイトルにもなった鎌倉幕府の制度、「十三人の合議制」が成立してから後の幕府内外の激しい戦いを、北条政子を主人公として描いています。

 日本で初めての武家の政権である鎌倉幕府を創始した源頼朝は、一一九九年(建久十年)の一月十三日に亡くなりました。あとを受けたのは頼朝と北条政子の長男である頼家でしたが、若い頼家の権力の暴走を抑えるという名目で、北条時政らは十三人の幕府重臣による合議組織を設置。それが幕府御家人の、すさまじいまでの権力争いの始まりでした。

 梶原景時の失脚、比企能員の暗殺と比企一族の族滅、源頼家の暗殺、畠山重忠の誅伐、北条時政の幽閉、平賀朝雅の誅殺、和田義盛グループの敗亡、源実朝の横死と下手人公暁の殺害。そして朝廷軍との戦いである承久の乱での勝利。幕府を産み育てた経緯から御家人たちの忠節の対象となっていた北条政子は、弟の義時とともにこれらの争いを制し、肉親を次々に失いながらも、後代に引き継がれていく北条政権の基盤を構築しました。本書は政子の戦いを活写し、政争の相棒とも呼べる義時の死の真相までを語っていきます。

 本書にも言及がありますが、鶴岡八幡宮で遭難した源実朝の遺体には、首がありませんでした。その首を葬ったとの伝承をもつのが神奈川県秦野市にある金剛寺です。言い伝えによると、三浦義村の郎党であった武常晴(武という地名は三浦半島に確認できます)は公暁の殺害を命じられた刺客の一人で、使命を果たす内に、公暁が肌身離さずもっていた実朝の首を取り戻しました。本来は主人・義村に届け出て恩賞を請うべきところ、常晴は世の無常を感じて鎌倉を離れ、秦野に人知れず葬ったというのです。

2024.08.08(木)
文=本郷和人(東京大学史料編纂所教授、文学博士)