『凍る草原に絵は溶ける』(天城 光琴)
『凍る草原に絵は溶ける』(天城 光琴)

 人はなぜ本を読むのか。人はなぜ絵画や映画、演劇を鑑賞するのか。本作にはこうある。

「人々が生き絵を作るようになったのも、精霊が我々の世界を覗いているように、自分たちも、全く別の世界を覗いてみたいという思いがあったからに違いない」

 私たちは自由であっても不自由であっても、幸せであっても不幸であっても、ここではないどこかを夢見る。人間とはそういう生き物だろう。

「芸術」という漢字の由来は面白い。「芸」の旧字「藝」は、もともと種をまくという意味だそうだ。成長して立派な樹木となることから、才幹を指すようになった。「術」には道という意味がある。主人公マーラが歩んでいく道には種がまかれ、やがて草木がそよぐ。

 本作は第二十九回松本清張賞を受賞した天城光琴のデビュー作『凍る草原に鐘は鳴る』を改題したもの。応募時の原題『凍る大地に、絵は溶ける』を踏まえ、文庫化を機に『凍る草原に絵は溶ける』となった。文学という古今東西、広大な地図のなかに“天城光琴世界”の芽は吹いた。ふとマーラと重なり合う。どこまで草原は広がっていくのか。

 ――山羊の群れを連れて遊牧するアゴールの民がこよなく愛する芸術「生き絵」。マーラは若い娘ながら、絵師の頂点に立つ「()絵司(えし)」を任された。しかし、氏族長が集まる〈炎の集い〉で初のお披露目を成功させた矢先、すべての人々が「動くものが見えなくなる」という災厄に見舞われる。生き絵を作ることを諦めたマーラは、同じ状況に陥った農耕の国・稲城(いなき)の街へ向かい、そこで稲城王の城を追われた奇術師・苟曙(こうしょ)と出会う……。

 私はファンタジー小説をメインに書評をしているが、ファンタジーとはひと言で言うなら“世界の創造”。それは現実と地続きでなくても構わない。読む側がその世界をイメージできれば成立する。

「伸び盛りの草に、雪の名残はもうない。代わりに今は山羊の群れが寝そべっていた。その数、ざっと千」

2024.08.06(火)
文=卯月 鮎(書評家)