『精選女性随筆集 中里恒子 野上彌生子』(中里 恒子 野上 彌生子 小池 真理子選)
『精選女性随筆集 中里恒子 野上彌生子』(中里 恒子 野上 彌生子 小池 真理子選)

 九十九歳十一ヶ月でこの世を去った野上彌生子(一八八五~一九八五)は、日本近代文学史上、稀にみる長命の女性作家である。ただ長く生きただけではない。近代から現代という激動の世において、周囲に流されることなく、文学者としての正統を保ち続けた希有(けう)な作家であった。

 師匠は、文豪・夏目漱石。夫は能研究の権威、野上豊一郎。三人の息子はそれぞれ研究者となった。知に満ちあふれるファミリーの脇を固めるのは、雑事をこなしてくれる女中たち。そして、かわいい孫が、読書と執筆で疲れた頭を(いや)してくれる。

 野上彌生子は、こうした人々に囲まれながら、安定感のある恵まれた文学的環境に身を置いた。本当に書きたいものだけを書き、面倒な人付き合いや生活苦にも翻弄(ほんろう)されずにマイペースに生き抜き、約百年かけて自らの文学を完成させた。

 師匠・漱石をはじめとする彌生子のファミリーたちは、彼女の随筆中にしばしば顔を見せる。「毀れた玩具の馬」では息子との交流をほのぼのと描く一方で、三歳の幼児をも一人の人間として冷静に見る、作家としての観察眼の鋭さを示した。また、「嫉妬」という随筆が面白い。女中が雨戸に乳首を挟み、痛みと恥ずかしさにむせび泣く姿に若さを感じて嫉妬してしまうという内容だ。日常の暮らしのリズムのなかに、女中の乳首を通してわき起こるどこかユーモラスな嫉妬心は、生ぬるいリアリティーがある。「カナリヤ」にも、少しとぼけた女中が登場するが、野上家の女中の存在感は抜群だ。

 さらには、成城の自宅、軽井沢の山荘での生活も随筆中に多く語られる。「やまびとのたより」「山草」「ひとりぐらし」「秋ふたたび」などの一連の随筆では、山荘の草花や樹木、鳥の鳴き声に囲まれる生活をゆったりと描いた。山荘で、時計は必要ない。自然の流れに身をまかせる彌生子の姿には、自らをせかせかと時代にリンクさせていくような焦りが微塵(みじん)も見られない。だからであろうか、一読すると、どの時代に書かれたものなのかよくわからない上に、そんなことはどうでもよくなってくる。ちなみに、先にも紹介した「カナリヤ」には、飼っている鳥が雌なのか雄なのか、一切気にとめない野上家の人々が描かれる。気にしない、どうでもいい、という感覚。決して投げやりなわけではない。百年の時間をもった彌生子の余裕というべきか。

2024.07.26(金)
文=ソコロワ山下 聖美(文芸研究家・日本大学芸術学部教授)