『ここじゃない世界に行きたかった』(塩谷 舞)
『ここじゃない世界に行きたかった』(塩谷 舞)

 年の瀬に自著『スマホ時代の哲学』に関するトークイベントを終え、新幹線で京都へと帰っているとき、塩谷舞さんからLINEがきた。『ここじゃない世界に行きたかった』文庫版の解説を執筆してほしいとのことだ。

 なんでよりにもよって哲学者に頼むの、と少し笑った。いくら親しい友人だとしても、日常エッセイの解説文を哲学者に書かせようとするのは、さすがに変化球がすぎる。でも、そういう天邪鬼は嫌いではない。依頼は迷わず受けた。

 最初に思い浮かんだのは、〈塩谷舞さんは、言葉を選んでいる書き手だ〉という一文だった。「エッセイで言葉を選ぶなんて当たり前」と思われるだろうから、その言葉の意味合いを説明するのは骨が折れる。

「先に答えを知ると、本質に辿り着きにくくなる」というエッセイには、誰かに読まれうる文章を完成させるまでの手順について述べている箇所がある。それによると、塩谷さんのエッセイは、「感じる、考える、知る、考える、そして文章にしていく」という順序で書かれている。

 予断を入れてしまえば、答えを確認するように体験することになる。そんなやり方では、空想が広がらないし、思考も深まらない。だから、先に自分で「感じる」必要があるし、その体験をもとに、まずは一人で「考える」必要もある。誰かの意見や理論を入れる前に、一人きりで感じ、考える。

 一人で感じ、考えることが先立つからといって、最初の感覚や考えが何よりも優先されるわけではない。一人きりで考えていては、見当違いの着眼点や意見になるかもしれないから、「知る」が欠かせない。

そうして〔考える段階で〕心ゆくまで勘違いしたのちに、解説文を読んだり、関連書籍に手を出したりするのだけれど。でもすでに、自分の脳内に勝手な物語をこしらえているもんだから、そこに書かれている「正解」は、共感と裏切りの連続だ。合っていても間違っていても、知れば知るほどに感極まる。

 書籍と感性を照らし合わせ、その一致と不一致の両方に心を揺さぶられる。だから、素直な言葉選びだと感じるエッセイだとしても、塩谷さんは、感じ考えた内容を無編集に言葉に置き換えたわけではない。

2024.07.22(月)
文=谷川 嘉浩(哲学者)