私は現在ハーバード大学医学部アソシエイトプロフェッサー、またマサチューセッツ総合病院の小児うつ病センター長という立場で、小児精神科医として精神疾患をもつ子どもたちを診察しています。それと同時に、子どもの精神科症状を解明したいとの思いから、人間の感情や判断に関わる脳機能を解明する脳神経科学研究にも携わっています。

 精神疾患と聞いて、皆さんは何を思い浮かべられるでしょうか。メンタルヘルスの大切さが広く語られるようになり、うつ病をはじめ社会の理解が進んだといっても、まだまだその人の性格や判断に起因するような偏見に満ちた語られ方をすることが少なくありません。

 まして小児精神科の疾患は、つい最近まで子どもの自閉症は冷たい母親の態度のせいだなどと言われていたくらいです。「子どものうつ病や不安障害なんて存在しない」と言う人もいれば、「すべて家族に原因があるのではないか」と家族に向けられた偏見もあります。こういった偏見が原因となって、苦しむ子どもたちが必要な診断や治療にたどり着かないこともあります。だからこそ私は科学の知見を用いて、ご家族や本人の負担を下げることを目指しています。

 本書は、小児精神科医である私が、長年うつとともに生きてこられた経済学者の浜田宏一さんと語り合った一冊です。88歳になられる浜田さんは、その活躍の陰で、ひそかにうつと闘ってこられました。直接の主治医ではない、しかし精神科医である私が聞き手になり、どのようにうつを生きてこられたのか、そのライフストーリーを伺いながら、うつ病について、メンタルヘルスについて読者の皆さんと理解を深めていけたらと思っています。

 ……とこのように述べた後での告白になりますが、実は私自身、当初は精神科への偏見を持っていたのです。どこか精神科への暗く怖い印象もぬぐえず、今となっては申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、子どものころは母が精神科医であることを恥ずかしいと思っていたこともありました。あるいは医学生だった当時、周囲から精神科を選ぶなんて、内科や外科で能力を存分に活かしたらと引き止められることも度々でした。医学界においても精神科に対してはスティグマが存在するのです。

2024.08.02(金)