この記事の連載

昔から変わらぬ営みの軌跡

 『土佐日記』の筆者・紀貫之は、国司として赴任していた土佐国府から、浦戸経由で都に海路で戻っているし、中世以降、畿内商人の一部や細川氏は、明国との貿易に浦戸や現在の鹿児島県坊津経由の南海航路を用いるようになる。

 また浦戸には南北朝時代初頭から城が築かれ、ことに戦国武将・長宗我部元親は豊臣秀吉から土佐一国を安堵された際、この地に本拠を置いた。関ヶ原の戦いの後、新たな土佐の主となった山内一豊は現在の高知城築城に取り掛かり、やがて浦戸城は廃される。近年、陸路・空路の急激な発達により、高知を訪れる人はわたしたちがそうであったように高知市内中心部を起点に動くことが多い。だがほんの二、三十年前まで、高知港は大阪や東京からのフェリーの離発着場であり、高知と各地を結ぶ海の入り口だった。つまり現在、風光明媚な観光地として名を馳せる桂浜とその周辺は、高知きっての殷賑を極めた海の街だったのだ。

 桂浜を守るようにそびえる龍王岬には、今日、海津見神社という古社が鎮座している。大綿津見神、つまり海の神様にして龍宮の主を祀る神社であり、青い海と朱塗りのお社、そして眼下の海に砕ける白い波のコントラストが美しい。

 海神が古くよりこの地に祀られているとはすなわち、近隣の海を行き交う船がそれだけ多かった事実を―そしてこの一帯が海路として優れている事実を意味する。社会の変質によって人の動きが変わっても、昔から変わらぬ営みの軌跡は確実にどこかに刻まれているのだ。

 海津見神社参拝を終えて進むうち、陽射しがふっと陰った。ほんの一瞬、遊歩道が藪椿の茂みの中をよぎったためだ。だが次の瞬間、またも視界は大きく開け、ずんぐりと愛らしい高知灯台が行く手にいきなり現れた。

2024.01.25(木)
文=澤田瞳子
写真=橋本 篤
出典=「オール讀物」2024年1月号