バブル崩壊以降の「失われた三〇年」を経済社会の深層からえぐって浮かび上がらせるストーリーの第一級の語り手であり、当代きっての小説家である真山仁が、初めて長編ノンフィクションに取り組んだ、その第一作がこの『ロッキード』だ。
どの新聞記者よりも新聞記者らしく、どのジャーナリストよりもジャーナリストらしく、もつれて曲がりくねる細い糸をたぐり、関係する人を探しあて、愚直に話を聴き、そのようにして培った堅い地盤の上に、しかし、この事件について文字をつづったことのある数多の記者、作家、官僚、法律家、政治家の、おそらく誰よりも高く雄大に想像の翼を羽ばたかせ、日本とアメリカの双方を一望の下に事件の裏と表の双方を俯瞰し、新たな仮説を提示するのが、この作品『ロッキード』だ。
戦後最大といわれる底なしの疑獄を相手に、フィクションとノンフィクションの境目にある、おそらくそうであったのだろうとハタと気づかされ、納得させられる大胆で緻密な仮説が、この作品のなかで次々と提起される。その文面からは、いま許されるギリギリのラインを狙い澄ましたのであろう緊張感がびんびんと伝わってきて、この作品の読者の多くは、そのスリル感を味わうのに病みつきになってしまいそうだ。
ここから先は、いわばネタばれになってしまうので、この作品未読の人は目にするのを後回しにしてほしい。その前提で、たとえば、裏社会と政界を暗躍した右翼のフィクサー、児玉誉士夫の通訳としてこの事件に登場する福田太郎に注目する。
「事実を重ねると、福田はウィロビーが重用した大物エージェントだったとも言えるのではないか」
福田について、真山はこの作品『ロッキード』でそう叙述している。
ここでいうウィロビーというのは、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーの右腕としてその総司令部すなわちGHQで諜報の責任者を務めたチャールズ・ウィロビー少将を指す。
福田は、ユタ州生まれの日系アメリカ人として、ジュニア・カレッジまでの教育をアメリカで受けた後、戦前に来日し、早稲田大学を経て、満州電信電話会社に就職した。同社は実質、帝国陸軍・関東軍の直轄機関であり、ソ連や中国の通信の傍受や欧米向けのプロパガンダのための謀略放送を担っていた。「それは米国側から見れば、明らかに敵性行為だ」ということになるはずだが、終戦後、福田は通訳として巣鴨拘置所で勤務し、GHQのために働くようになる。その巣鴨で、戦犯容疑者だった児玉と出会う。児玉が釈放されて自由の身となった後は、家族ぐるみの付き合いを続け、ロッキード社に児玉を引き合わせ、それがロッキード事件へとつながる。
2024.01.10(水)
文=奥山 俊宏(上智大学教授・元朝日新聞記者)