『精選女性随筆集 幸田文』(幸田 文 川上 弘美)
『精選女性随筆集 幸田文』(幸田 文 川上 弘美)

 幸田文の八十六歳の生涯は、ちょうど真ん中の四十三歳で、前半と後半があざやかにきりかわっている。父親の幸田露伴の死をきっかけに、家族の面倒に追われる日々から、ジャーナリズムでもてはやされる随筆家、作家へと立場が一変したのだ。

 宮大工の意地を描いた小説「五重塔」が有名な幸田露伴は、尾崎紅葉、夏目漱石、森鷗外と並ぶ文豪であった。中国や日本の古典の知識が豊かで、歴史小説や芭蕉の俳諧の注釈にも力を注いだ。一方で、すぐれた都市文明論「一国の首都」を、すでに十九世紀末に展開する論理的な思考の持ち主だった。一九四七(昭和二十二)年に亡くなった時、「国葬に」という声があがったほど尊敬されていた。

 幸田文は、そんな父親について後世の研究者の参考になればとつづった文章が絶賛されて、書き続けるうちに、内容は父親の回想記からはみ出て、エッセーや小説、ルポルタージュと活躍したのだ。苦労が続いた前半生が、後半生の執筆の土壌になった。

 父親に教えられた、周囲を正確に観察する眼、世間にとらわれない思考、豊かな言語感覚。静かにためこんできたそれらが発酵し、独自の味わいの文章をはぐくんだ。

 幸田文は、一九〇四(明治三十七)年九月一日、露伴の次女として生まれた。

 暴風雨のさなかに生まれたと、幼いときから言い聞かされた。近所の男の子たちの先頭にたって遊ぶ元気のいい女の子は、大自然のエネルギーと一体化した荒々しい強さを自分の中に感じていたのだろう。

 幸田家は、もとは徳川家に仕える幕臣で、江戸城で代々、坊主衆をつとめた。露伴の兄弟妹は、実業家、探検家、学者、音楽家と、幅広い分野で実績を残した。上の妹の幸田延(のぶ)は、日本の「楽壇の母」といわれたほどだったし、下の妹の安藤幸(こう)はバイオリニストで、「日本芸術院会員三兄妹」として知られた。才能と努力で道を切り開いたパワフルな一族の血が、文にも伝わっていた。

 文が五歳のとき、実母が病死した。二年後に姉が病死、露伴は再婚する。教育者だった継母と露伴は不仲だった。家事が苦手な継母にかわって、父親の露伴は、女学校に通い始めた娘に、性教育から家事までの生活全般のことを自分で教えこんだ。

2023.10.06(金)
文=由里 幸子(文芸ジャーナリスト)