この記事の連載
【6月】のっけて、食べる #1
【6月】のっけて、食べる #2
【6月】のっけて、食べる #3
【6月】のっけて、食べる #4
【6月】のっけて、食べる #5
【6月】のっけて、食べる #6
【6月】のっけて、食べる #7
【6月】のっけて、食べる #8
【6月】のっけて、食べる #9
【6月】のっけて、食べる #10
【6月】のっけて、食べる #11
【6月】のっけて、食べる #12
【6月】のっけて、食べる #13
【6月】のっけて、食べる #14
【6月】のっけて、食べる #15
【6月】のっけて、食べる #16
【6月】のっけて、食べる #17
【6月】のっけて、食べる #18
【6月】のっけて、食べる #19
【6月】のっけて、食べる #20
【6月】のっけて、食べる #21
【6月】のっけて、食べる #22
【6月】のっけて、食べる #23
【6月】のっけて、食べる #24
【6月】のっけて、食べる #25
【6月】のっけて、食べる #26
【6月】のっけて、食べる #27
【6月】のっけて、食べる #28
【6月】のっけて、食べる #29
【6月】のっけて、食べる #30

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.347 黒糖生姜そぼろのっけごはん

先日、高円寺の「cotogoto」さんで気になって連れ帰った「黒糖生姜そぼろ」がとてもおいしい。生姜の風味が鮮烈で、干しエビのコクと黒糖の甘みがいいバランス、そこにレンズ豆が加えてあるのが面白くてね。ごはんのお供にいいんです。白央篤司のいいもの見つけた! シリーズに加えるの、即決定。
■材料(1人分)
・黒糖生姜そぼろ:適量
・ごはん:1膳分
■作り方
(1) 器にごはんをよそい、黒糖生姜そぼろを適量のっける。

作り手は沖縄県南城市の「ビン food」さん。奄美の黒糖を使われているんですね。他にも気になるプロダクツ、いっぱいでした。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.06.26(月)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔