この記事の連載
【8月】のっけて、食べる #15
【8月】のっけて、食べる #1
【8月】のっけて、食べる #2
【8月】のっけて、食べる #3
【8月】のっけて、食べる #4
【8月】のっけて、食べる #5
【8月】のっけて、食べる #6
【8月】のっけて、食べる #7
【8月】のっけて、食べる #8
【8月】のっけて、食べる #9
【8月】のっけて、食べる #10
【8月】のっけて、食べる #11
【8月】のっけて、食べる #12
【8月】のっけて、食べる #13
【8月】のっけて、食べる #14
【8月】のっけて、食べる #16
【8月】のっけて、食べる #17
【8月】のっけて、食べる #18
【8月】のっけて、食べる #19
【8月】のっけて、食べる #20
【8月】のっけて、食べる #21
【8月】のっけて、食べる #22
【8月】のっけて、食べる #23
【8月】のっけて、食べる #24
【8月】のっけて、食べる #25
【8月】のっけて、食べる #26
【8月】のっけて、食べる #27
【8月】のっけて、食べる #28
【8月】のっけて、食べる #29
【8月】のっけて、食べる #30
【8月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.47 じゅんさいのっけそうめん

先日、じゅんさいの里を訪ねました。秋田県の北西部にある三種町(みたねちょう)はじゅんさいの一大産地、5月から7月が収穫期になります。じゅんさいはスイレン科の水草の一種。ふるふるとしたゼリー状のものに包まれた姿、ご覧になったことありますか。

涼し気なルックスと、つるんとした食感の良さは夏のたのしみのひとつ……と、なんともありがちな紹介記事みたいになってますが、冷やかけのそうめんにのせて楽しみましたよ。
■材料(1人分)
・じゅんさい:お好きなだけ
・そうめん:50g
・めんつゆ(ストレートタイプ):適量
■作り方
(1) そうめんをパッケージの指示どおりにゆでる。
(2) うつわにそうめんを盛り、めんつゆを入れてじゅんさいをのせる。
じゅんさいは生と加工品と2タイプあるのですが、どちらもパッケージの指示どおりに下ごしらえしてから使ってください。
じゅんさい、熱々の汁ものに加えてもおいしいんですよ。ぬめりが溶けてしまうのでは思いましたが、さにあらず。地元では鍋や味噌汁の実としても親しまれていました。
のりこさんへ。うちの駅前のスーパー、たまに入れてくれるんだよねモウカザメ。まあレアだけど、見かけたらぜひにー!

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.08.30(火)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔