ファーストペンギンが起こすイノベーション
原口 先ほど徳島さんがブルーオーシャンという言葉を使われましたが、ビジネスレザーファクトリーでいえば、革製品のマーケットはものすごくレッドオーシャンで、しかも私たちは後発だったんです。普通に戦ったら勝ち目がなくて。そこで目をつけたのがビジネスシーンでした。
プライベートでは自分の好きなブランドで選びますが、ビジネスシーンでは、ノンブランドであってもシンプルで機能的で、価格も手頃であれば、選んでいただける方々も多い。そこが、聖域だと考えたんです。
徳島 あぁ、なるほど。
原口 私たちは、自分たちがファーストペンギンとなって、ロールモデルを作って、成功させることが大事だと思っているんです。最初に海に飛び込む1羽のペンギンがいなかったら、続いて飛び込むペンギンも出てきませんから。
――おふたりに続くペンギンはこれからますます増えていくと思いますが、一方で日本の国際協力は、どういう方向を目指すべきだとお考えですか?
徳島 日本の国際協力の考え方は変わりつつありますね。そこには「誰も取り残さない」というSDGsの影響が大きくあると思うんです。僕はよく引き合いに出すのですが、クリス・アンダーソンの提唱したロングテールモデル(*)を途上国の社会問題でたとえると、日の当たらないロングテール部分にこそ数限りない無限の課題があって、右へ右へと長く広がっている状態なんです。
国家的な援助の枠組みの中で、その一つひとつを解決していけるかといったら、それは不可能ですよね。テール部分の人たちを誰ひとり取り残さず救うためには、やはり民間の力が必要であり、そこに対してJICAが民間連携という形でアプローチしているのは非常に良い流れだと思います。
*売上の80%は上位20%(ヘッド)の顧客や商品からもたらされるというこれまでのビジネスの常識と全く異なった、下位80%のテール部分のポテンシャルを重視したビジネスモデル。縦軸を販売数量、横軸を商品として販売数量の多い順に並べたグラフでは、売れない商品が右側にしっぽ(テール)のように長く伸びるため、ロングテールと名づけられた。
――なるほど。
徳島 ただ、日本の技術を途上国に持っていって社会問題を解決する、いわゆる技術援助とか技術移転といわれる形では、ロングテールモデルのファンダメンタルなヘッドの部分にしか対応できず、テール部分、つまり現地の生活者レベルの細やかな、しかしクリティカルな問題をすべて解決するのは困難なんじゃないかと思うんですね。
途上国で生まれたテールの部分の課題に対してアプローチをする場合には、日本で生まれた技術を移転するのではなく、その途上国視点の技術開発がフォーカスされるべきなんじゃないか。これまでの協力の枠組みにこだわらず、国も民間も含めたオールジャパンとして途上国発のイノベーションに対してアプローチしていく体制を作る必要があるんじゃないかなと思いますね。
原口 そうですね、私自身は援助機関で働いていた経験から、徳島さんとは少し違った観点でお話しすると、私はなにごとも役割分担だと思うんですね。今私たちがソーシャルビジネスとあえて言いながらビジネスを行うのは、効率を求め過ぎた資本主義経済が作った課題に対して経済で解決することだと考えているから。
非効率も含めて経済を“リデザイン”したい。一方で、国や国際協力機関にしかできない分野も、もちろん存在すると思います。収益を生みにくい分野もありますしね。私たちですべての社会問題が解決されるわけではないですから。だから、役割分担をしながら互いに協力し、みんなで良い社会を創っていけたらいいな、と私は思っています。私から「目指すべき」ということはおこがましいので、「目指したい」という気持ちですね。
――おふたりのようにソーシャルビジネスに取り組みたいと考えながらも、何から始めればよいのか分からないという若い世代も多いのではないでしょうか。
徳島 僕をドライブしているのは、課題解決という目標より、どちらかというと“怒り”なんです。なんでこんな理不尽なことがまかり通っているんだ、おかしいじゃないか、という。仕事でも生活でも、古い体制や体質に対する怒りって誰にでもいろいろあるはずですし、その旧弊を変えられるのがイノベーションであり、ビジネスなんだと思うんですね。だから、そのイライラを、自分をドリブンする大きな材料に変え、古いものをぶっこわすディスラプティブ・イノベーションを生もうよ、と言いたいですね。
原口 何かを始めるきっかけは、私は怒りでもなんでもいいと思うんですよね。心の琴線に触れるものを大切にする。そしてその理由を探すために、行動する。違和感を持ったら、動く。動いて知る、また動いて知る、と繰り返し、ベストではなく常にベターを選び続けていくことで、最終的に自分にとってのベストが見つかるんじゃないかと思います。
失敗したっていいんですよ。人生一度きりですし、自分の人生に責任をとってくれる人なんて自分以外いないから、やりたいことをやればいいと私は思います。
徳島 そうそう。原口さんや僕に転換点があったように、失敗したり挫折したりしても、そこから生まれるものが必ずありますからね。
徳島 泰(とくしま・ゆたか)
1978年、京都府出身。大学入学後すぐにコンピューター部品のハードウエアベンチャー企業に入社し製品開発のノウハウを学ぶ。25歳で独立しウェブシステムとハードウエアを開発する会社を起業。その後、製品開発の上流工程の知見を得るために多摩美術大学に入学し工業デザインのスキルを習得し、大手医療機器メーカーにて工業デザイナーとしてキャリアを積む。34歳の時に青年海外協力隊として、フィリピン国貿易産業省に配属。帰国後、慶應義塾大学大学院に進学し、2017年修了。2018年にインスタリムを創業。フィリピン・マニラと東京を拠点に、3DプリンターやAI技術を活用した途上国向け義肢装具(義足)の製造や、専用3Dプリンター、材料などのソリューション開発に取り組む。
原口 瑛子(はらぐち・えいこ)
ビジネスレザーファクトリー株式会社代表取締役社長。1985年、熊本県生まれ。学生時代に「ハゲワシと少女」の写真を見て、「世界中の貧困をなくしたい」という志を持つ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、サセックス大学開発学研究所の貧困と開発修士課程を修了。国際協力機構(JICA)に入構、国際機関との連携事業や中南米地域の円借款事業などを担当。その後、より持続的かつ顔の見える形で志を実現すべく、ソーシャルビジネスでの起業を決意。2015年、(株)ボーダレス・ジャパン入社後、2017年に同社のソーシャルビジネスであるビジネスレザーファクトリー(株)代表取締役社長に就任。バングラデシュの貧困問題解決のため、革製品の自社工場を設立し、貧困層の雇用創出に取り組んでいる。
独立行政法人国際協力機構(JICA)
CREAWEB x 文春オンライン特別企画 ソーシャルビジネス×ジェンダー平等がもたらす地球の未来
2021.03.19(金)
取材・文=張替裕子(giraffe)
撮影=三宅史郎
RANKING
- HOURLY
- DAILY
- WEEKLY
- MONTHLY
FROM EDITORS おやつや小ネタなどCREA編集部からのアレコレ
BOOKS
2024年10月15日発売
2024年12月6日発売
2024年10月24日発売
2024年10月7日発売