郷土料理こそが、イタリア料理の真髄!
イタリアの郷土料理やマンマの家庭料理を研究している料理家の齊藤奈津子さんが、愛用しているイタリア食材やキッチンアイテムを、前後篇に分けてご紹介。今回は後篇となります!
》前篇「プロ太鼓判のキッチンアイテム5つ」を読む
本格エスプレッソは “育てる”直火式マシーンで
#6 マッキネッタ

イタリアといえばエスプレッソ! イタリア人は、本当に1日に何杯もエスプレッソを飲みます。
バールでクイっと飲むのも日常ですが、家庭でも習慣的に飲みます。
そこで使うのが、この直火式エスプレッソマシーン。イタリアではマッキネッタと呼ばれており、どの家庭にも必ずと言ってよいほどあります。日本の急須のようなものですかね。
作りは、いたってシンプル。3層構造になっていて、一番下のボイラーに水を入れ、真ん中のコーヒーバスケットにエスプレッソの粉をセット。そして上からサーバーをはめて弱火にかけるだけ。


このエスプレッソの淹れ方も、人によって千差万別。コーヒーバスケットに粉をぎゅうぎゅうに押して入れる人もいれば、ふわっと山盛りにする人もいて、みんな自分好みのエスプレッソを楽しんでいます。
私もイタリア人に美味しいと言ってもらうまで、何度もチャレンジした記憶があります。

そしてこのマッキネッタ、絶対にやってはいけないのが、洗剤で洗うこと!
綺麗好きな日本人が、留学先の家で良かれと思ってマッキネッタを洗剤で洗って怒られた、というエピソードを何度も聞いたことがあります。私もそのひとりです(笑)。
洗剤で洗うと、洗剤の匂いが金具に残り、せっかく染み込んできたコーヒーの油を落としてしまうんだそうです。

みんなマッキネッタを長年かけて育て、何年も何十年も使うそうです。
ちなみに、イタリア語で「カフェ」といえばエスプレッソのことです。バールに入ってエスプレッソを注文するときは、「カフェ!」と言いましょう!
バリスタが、美味しいエスプレッソを出してくれますよ。
2020.07.25(土)
文=齊藤奈津子
撮影=佐藤 亘