場所
目的
7661-7680 / 7748件
イタリア風おつまみにワイン&ソーダで家バル!?
ワイン+軽いおつまみ、の気楽なスタイルが近ごろ人気のバル。おうちで再現してみたら いつもの家飲みもちょっとお洒落に変身! 女子会にもきっと喜ばれるはず♪今月…
2011.10.19
“ル ゴロワ”で北海道の「星空の黒牛」を
レストラン:ル ゴロワ|外苑前 新しくできたばかりのお店に駆けつけて知らない味と出会うのもいいが、いつものレストランでいつものものを食べるのも楽しいものだ。そ…
2011.9.29
姫の食べもの! 銀座千疋屋のいちじくサンド
手みやげとは、「あなたのことをこんなに大事に思っています」という思いそのものだと私は思っています。だから、どこででも買えるものではなくて、「私のために、わざ…
2011.9.21
LOVEといえば肉! 肉肉しいイタリアン
レストラン:キッチャーノ|赤坂「LOVEレストラン」というお題を頂戴したものの、えええ! LOVEって! 往年の「東京いい店やれる店」とか「ペログリ日記」みた…
2011.9.14
千葉の海と大地の恵みがレミさんの元気の源:千葉
いつも元気いっぱいのレミさんのおすすめは、ビワを使ったお菓子やマザー牧場のアイス、地魚で作る干物などバラエティ豊か。「千葉には自然の中で作られる美味しいものが…
2011.8.26
侯爵家が作る最高峰【オリーブオイル】
イタリア・トスカーナの名門フレスコバルディ侯爵家が作る、みずみずしさとスパイシーさを併せ持ったEXバージンオイル。「とにかく美味しい!」(小山さん)チェリーテ…
2011.8.22
デパ地下にはない味! 南青山「まめ」のマンゴーあん
こんにちは! ごはんは1日、2日、食べなくても平気だけど、スイーツがなかったら生きていけないフードスタイリストの肱岡香子です。 さて、記念すべき連載第1回目…
2011.8.5
自然と職人が作り出す究極の逸品【塩】
美しい海のすべてをそのまま結晶に封じこめた海塩。「苦みがなくクリア。上品だけれど深みもある。東京の素晴らしい塩」(有坂さん)。てんぷらや蒸し野菜に合わせるとい…
2011.8.19
干物や玄米餅など素材が光る食材の宝庫:静岡
「東京では真あじが主流ですが、下田のムロあじは身がしっかりしていて脂ののる冬には最高」。ほかに、自然農園の玄米餅や、子どもの頃に栗原さんが食べていたというお菓…
フルーツ王国を代表する極ウマのももジュース:山梨
フルーツが美味しいことでも知られる山梨からは、一年中楽しめるもものジュースがラインナップ。「農園が作る自然の味。もものコンポートやブドウのジュースもおすすめで…
地方ごとに特色が分かれる岐阜の魅力:岐阜
飛驒地方と美濃地方に分かれている岐阜県。それぞれに特色がある美味しいものを、地元料理研究家の関さんが指南。「デパートでも注文できる極上のお米がありますのでぜひ…
お酒からスイーツまで自慢したい信州の味覚:長野
「お蕎麦屋さんが作るアップルパイや地元の米を使った純米酒など、全国に紹介したい美味しいものが長野にはいっぱいあります」。辛党の人には、女性におすすめの日本酒も…
思わず笑みがこぼれるあられ&スイーツ:福井
福井では冬に食べるという何とも珍しい水羊羹や、永平寺をイメージして作られたロールケーキまで、新旧の注目スイーツが集合。「里芋に見立てたあられも手土産におすすめ…
珍しい一品も!郷土愛溢れる推薦メニュー:石川
城下町・金沢の伝統ある「どじょう蒲焼き」は県外の人にはちょっと珍しい一品。冬の風物詩「かぶら寿し」も酒の肴にもぴったりなので、ちょっとした手土産として喜ばれそ…
富山の魅力にはまるごちそうのオンパレード:富山
料理教室の生徒さんとの出会いから、富山の魅力にどっぷりとはまったという鈴木さん。新鮮な魚介を堪能できる「氷見うどんと海鮮鍋」はもちろん、洋菓子のグレードの高さ…
コクが溶け込んだ油をひとふり
国産の生姜やにんにく、白ねぎなど具だくさんのちょい辛調味料。コクが溶け込んだ油をひとふり、いつもの味が豊かに! 化学調味料無添加SU-SU-SOON定休日 月…
2011.8.21
酒どころにふさわしい超辛口の日本酒も:新潟
米どころの新潟では、寒い冬におすすめの日本酒も盛りだくさん。ついつい盃が進みそうな絶品日本酒のほか、ちょっと珍しい糀のドリンクなど新潟の味をたっぷりと満喫でき…
オーガニックな自然の味わいの【塩】
ニュージーランドの美しい海水から作られた完全天日干塩。恵まれた自然の中で製塩され、オーガニック認証を受けている。少量で満足できる、しっかりと深みのある味わいヤ…
旨みのある甘辛味に思わず箸が進む
麵類や鍋の薬味として使うだけでなく、食材を和えたり炒めたりするのもおすすめ。旨みのある甘辛味に、思わず箸が進んでしまう京都ホテルオークラ定休日 無フリーダイヤ…
おやつタイムに必須の甘いものが集結!:埼玉
埼玉特産の深谷葱を使ったご当地煎餅から、造り酒屋の甘酒、上品な餡の美味しさが際立つ和菓子まで、おやつやお茶請けにぴったりの3品を紹介。埼玉の隠れた名品をチェッ…
SHARE
【大ヒットの理由】吉沢亮、横浜流星共演『国宝』 “約3時間の大作”が体験させてくれるもの
2025.6.28
【四十路独身上京漫才師】ガクテンソク奥田修二の初エッセイは、おじさんならではの人生に役立つ名言の宝庫だった!
10時間前
次の台湾旅行は“食べてきれい”を叶えるグルメ旅! 台湾フルーツを堪能できる台北のおすすめレストラン&カフェ3選
「アイドルグループの子から目が離せなくなって、映像を何度も巻き戻して、一時停止して…」つづ井に訪れた“推しにハマる瞬間”
2025.6.29
THE SECOND王者、執事キャラでブレイク…「路線図覚えるのもおもろい」ベテラン芸人が語る肩ひじ張らない上京物語
人生の選択を迫られた時、つづ井さんならどうする?「別の世界線を生きているパラレルワールドの“自分”に聞いてみて…」
【もうすぐ開催】脳科学者・中野信子さん「そもそも悩むのはなぜでしょう?」 代官山 蔦屋書店でトークイベント開催!【7月3日(木)19:00~20:30】
「いま世にいないYMOのふたりに、この演奏と歌を聴いてほしかった」テイ・トウワ、スカパラ、岡村靖幸、山口一郎…大物ミュージシャンたちが京都で名曲を奏でた理由
2025.6.27
〈七月大歌舞伎〉中村隼人が“引っ張りだこ”の理由 「べらぼうの新しい平蔵像に、親戚や演じられた方からもご指摘を…」
第24回「おそろい」
2025.6.26
『仏教コード』の三木大雲と『私が見た未来』のたつき諒が邂逅! 仏教と予知夢が示す“2025年7月”への警鐘
2025.6.21
災害は“心の準備”で乗り越えられる──三木大雲がたつき諒との対談を経て語る仏教的防災の知恵
成長した“ごっちゃん”登場! 漫画家・東村アキコ25周年ファンミーティングに密着【映画『かくかくしかじか』公開中】
《今年の夏こそ、リゾート・軽井沢へ》上質なお部屋、料理、温泉がそろう“新たなホテル”で、軽井沢の魅力を堪能する“魅惑のひととき”を。
2025.5.27
【猛暑の汗&ニオイ対策】イソップの隠れベストセラーからプチプラの名品まで。シーン別最適デオドラント10選
2025.6.18
浅野忠信さんの母・順子さん(74)が明かす、人生を変えた「60代の恋」 離婚、介護を経て…「一緒にいられるのは10年。楽しいことをいっぱいしようねって」
2025.6.5
6月6日発売
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし vol.2】半世紀を超えて愛される美味を堪能する贅沢
2025.6.20
【夏のスイーツおすすめ5選】猛暑を乗り切る!冷凍庫にストックしたいひんやりアイス&ジェラート
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドと生きる
梅雨も猛暑も快適におしゃれに!【高島屋】夏のプロモーション「BREEZY COMFORT」で見つける、機能美ワンピース6選
2025.6.11
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドが生まれ、生きる
【ブランパン】邂逅するアール・ド・ヴィーヴルの至宝
2025.6.30
【雲上の楽園へ】新たな感動を創った「雲海テラス」の20年、星野リゾート トマムは夏こそが美しい
2025.6.25
ご縁を結ぶ出雲の地から大切なかたへ特別な甘酒を
2025.6.24
ジェーン・スー&堀井美香「朝、起きた瞬間から疲れています…」30~40代、女性読者のお悩みに回答!
2025.6.13
22歳の若き才能がさらなる頂点を目指す。ロレックスとともに歩んできた、歴史ある大会ウィンブルドンが開幕
ロレックスの世界観が輝く、西日本最大級のフラッグシップ ブティックがオープン
2025.6.9
【夏にこそ行きたい絶品温泉】九州・別府と由布院、2つの「界」で “泉地巡礼” を楽しむ
ジェーン・スー「堀井美香さんはたんぱく質を積極的に摂ろうとしない! 焼肉屋でもお肉を2枚くらいしか食べません!」
ミシュランシェフ達に聞く、魅惑の新ポーランドキュイジーヌ
万策尽きた感じの自分の肌に「人生のバリアケア」。肌の人生相談、一問一答
カルティエのダイヤモンドが語る「時の旅」 辻村 深月
2025.6.6
7月1日の月が教えてくれるヒント 水回りをきれいに
2025.7.1
【心理テスト】ストレス解消法 スキマバイトをするなら?
イタロ・チェスコンのマードレを1名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6