数学は“バトル・ロワイアル”の舞台

最近、数学の学び直しがちょっとしたブームになっているのを感じます。書店で初心者向けの書籍が並んでいるのをよく見るし、大人のための数学教室が開かれたりもしていますよね? このあいだ、テレビで数学の番組をやっていたんですが、なんとお笑い芸人の方が解説を担当していました。

このブームを牽引しているのは数学好きではなく、むしろ学生時代に数学が苦手だった人のようです。私自身も、高校時代に数IIIで完全に挫折して以来、苦手意識を抱え続けています。

 おっ、では数IIBまでは行けたんですね。それはなかなかのもんです。僕の妻なぞは数IAで「なに、これ?」と固まったまま今に至っています。

……えーと、見栄を張りました。実は私も数IAで「なに、これ?」と思い、数IIBで本格的に躓いて、そのまま終わってしまっています。ウチの高校の先生は謎に熱血で、授業で「群」まで扱うものだからワケが分からなかったです。

 高校生に「群」を教えるとはすごいですね。僕の高校にもクレージーな数学の先生がいて、授業でコルモゴロフの確率論の定式化をやったんですよ。「まずはルベーグ積分論から始めよう」とか言って。ね、ムチャクチャでしょ?

なに言ってるのか分かりません。

 ハハハ、妻にもよくそう言われます。

数学好きの人って大体、どうせド文系には分かりっこないと思って「この数式は美しい」とか「私の推し素数はこれだ!」とか言って数学を語りますよね。ド文系の私は「ケッ、ド文系で悪かったね」と悪態をつく一方で、中学までは授業が楽しかったんだよなあとも思うんです。方程式が綺麗に解けるのは気分がスカッとしたし、図形に補助線を引くのも好きでした。それが高校に入ってからは、三角関数やら微分・積分やら、複素数やら未知の概念がどんどん増えていって……頭がパンクしてしまったんです。

 なんか怒ってます? でも実は、その多様性こそが「数学」という学問の特徴なのです。

2025.05.13(火)