わたしが『実利論』について初めて知ったのは、二〇年ほど前のことだ。古代インドにおける統治の要諦を記した古典で、原典はサンスクリット語で記されたものだという。この書の「著者」として名前が挙げられているのは、カウティリヤなる人物だ。紀元前三一七年頃に成立したマウリヤ朝で、宰相としてチャンドラグプタ王を補佐したと伝えられる。マウリヤ朝といえば、インド史上はじめて国家統一を成し遂げた王朝である。それまでインド亜大陸の各地には小王国が点在していたが、それを統べてひとつの帝国を築き上げるのは、並大抵のことではない。その大事業の立役者となった人物の手になる書と聞けば、関心が湧かないわけがない。
『実利論』が紹介される際に必ずと言って良いほど言及される、有名な西洋の学者による評がある。以下にその部分を引用しよう。
「インドの倫理では、政治の固有法則にもっぱら従うどころか、これをとことんまで強調した──まったく仮借ない──統治技術の見方が可能となった。本当にラディカルな『マキァヴェリズム』──通俗的な意味での──はインドの文献の中では、カウティルヤの『実利論』(これはキリストよりはるか以前のチャンドラグプタ時代の作といわれる)に典型的に現われている。これに比べればマキャヴェリの『君主論』などたわいのないものである」(脇圭平訳)

こう記したのは、ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーである。この言及は『職業としての政治』に出てくるものだが、同書が刊行されたのは一九一九年のことである(上記引用は岩波文庫版から)。いまから一世紀以上前のヨーロッパでもこの書の存在が知られていたことがわかる。ウェーバーの評もあってか、著者とされるカウティリヤも「インドのマキャベリ」や「インドのビスマルク」と呼ばれることもしばしばだ。それにしても、ウェーバーが権謀術数のかぎりを尽くす『君主論』を「たわいのないもの」と言い切るほどの『実利論』なのだから、よほど冷徹な内容にちがいない──わたしはそう感じた。
ウェーバーから約一世紀近くを経た後、アメリカでも『実利論』に注目した知の巨人がいた。彼はウェーバーの『実利論』評にも言及しながら、次のように論じている。
「カウティリヤはマキアヴェリとはちがい、よりよい時代の美徳への感傷を示さなかった。カウティリヤが認める美徳の基準はただひとつ、勝利への道についての自分の分析が正確かどうかということだけだった」
「カウティリヤは、ヴェストファーレン平和条約(引用者注:近代国際関係の基盤となった条約。ウェストファリア条約とも呼ばれる)よりもはるか昔に、ヨーロッパの構造に匹敵するものをインドで築いた。恒久的に紛争をつづける可能性のある国の集合を、カウティリヤは描いている。マキアヴェリとおなじように、自分が目にした世界を分析し、行動の指針として規範ではなく実利を提案した」
「国土を強化し、拡大するには、地理、財政、軍事力、外交、諜報、法、農業、文化のしきたり、道徳、世論、噂、伝説、人間の悪徳と弱みを、賢明な王が──現代のオーケストラの指揮者が、自分が指揮する数多い楽器を整った音楽にまとめるように──ひとつの統一体にまとめる必要がある。いわばマキアヴェリとクラウゼヴィッツを組み合わせたような理論だった」(伏見威蕃訳)
これはヘンリー・キッシンジャーが二〇一四年に著した『国際秩序』(邦訳は二〇一六年)からの引用である。キッシンジャーと言えば、国際政治学者からニクソン大統領の国家安全保障担当補佐官となり、ヴェトナム戦争終結で中心的な役割を担い、フォード政権では国務長官を務めた超大物だ。二〇二三年に一〇〇歳で死去するまで、精力的に言論活動や海外訪問を行っていた。
2025.03.16(日)