この記事の連載

モダンな民藝の器が揃う「湯町窯」を訪ねて

 島根県は酒造りのほか、焼き物も盛んであることをご存知ですか? とりわけ「界 玉造」の位置する出雲地方や、石見地方などの県西部は良質な粘土に恵まれ、江戸時代には、松江藩の庇護を受けて陶芸文化が発展。茶器や神事用の焼き物が作られていました。

 というわけで旅の最後に立ち寄ったのが、宿から車で5分ほどの場所にある「湯町窯」。松江藩7代藩主で茶人の松平不昧公が好んだという茶陶、出雲布志名焼の流れをくむ窯元です。開窯は大正11年で、2代当主の福間貴士さんは、柳宗悦や河井寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチらが提唱する民芸運動に参加。

 現在は、3代目の福間琇士さんと4代目の庸介さんが作陶されています。

 特にスリップウェア(スポイトを使って化粧土=スリップを器にすべらせ、模様を描く技法)や、ハンドル(持ち手)の技法は、リーチ氏から直接手ほどきを受けたものだそうで、湯町窯の代表的な作風となっています。

 代表作のひとつ「エッグベーカー」もまた、リーチ氏の指導で作られたもの。直火、電子レンジ、オーブン調理もOKで、そのまま食卓に出せる実用性と、ふっくらとした見た目の愛らしさから、70年以上愛され続けています。

 「界 玉造」のある島根県は、はるか神話の時代から人々に愛されてきた温泉をはじめ、日本海の美味、日本酒、焼き物、茶の湯といった文化が息づくところ。神々の存在を身近に感じられる場所でもあり、滞在を通して心身が浄化されるような感覚を覚えます。

 「界」は星野リゾートが全国23カ所に展開する温泉旅館ブランド。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、地域の伝統を生かしながら現代の旅の楽しみを提供しています。

界 玉造

所在地 島根県松江市玉湯町玉造1237
電話番号 050-3134-8092 (界予約センター)
宿泊料金 
◆2名1室利用時1名あたり41,000円~(税サ込・夕朝食付き)
客室数 24室
チェックイン 15:00/チェックアウト 12:00
アクセス JR玉造温泉駅より車で約5分
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaitamatsukuri/
◆Wi-Fiあり

← この連載をはじめから読む

Column

ディスカバリーのその先へ 星野リゾートで体験する、新しいニッポンの魅力

日本全国、その土地土地の魅力合わせた宿泊提案をする星野リゾート。その星野リゾートでの宿泊体験を通して、日本の魅力を再発見してみませんか? 

2025.02.19(水)
文・写真=伊藤由起
写真協力=界