この記事の連載
リムなしのボウル皿に盛るとカジュアルな雰囲気に
ボウル皿は盛り過ぎないほうがおいしそうに見える
◆濃いブルーのボウル皿

リムのないお皿に替えてみましょう。深さのあるボウル皿だと、また印象がガラッと変わります。ボウル皿ってカジュアルな雰囲気になりますが、このグレーがかったブルーだと色味的にはシックな感じも生まれてきますね。
この形、容量的にいっぱい入るんですけど、盛り過ぎないほうがおいしそうに見えます。パスタだけでなく、ごはんを入れていろんな種類のおかずを一緒に盛ったり、麺料理やスープを入れたりと、多様に使えるお皿です。
木のうつわは食卓にいいリズムが生まれる
◆木製のボウル皿

同じボウル型でも木製のものはガラリと雰囲気が変わります。あたたかく、どこか懐かしい感じ。北海道のオケクラフトという工房で購入しました。日本のものに限らず、木製のうつわは和のパスタがよく合いますよ。きのこと海苔の醤油味とか、たらこパスタとか。
木のものは欠けたり割れたりすることもなく、ざっくり気軽に使えるのがうれしいところ。陶器ばかりの中に木製品がひとつあると食卓の印象が変わって、いいリズムが生まれてきます。あと重くないので、ワンプレートやワンボウルでごはんをよく食べる人にもおすすめです。

気に入るうつわって、なかなか出合えないかもしれません。でももしめぐり合えたら、ぜひ手に入れてほしい。思い出になるうつわがひとつでもあると、あなたの食卓は、あなただけの豊かな食卓になりますから。
白央篤司
フードライター、コラムニスト。「暮らしと食」がメインテーマ。主な著書に、日本各地に暮らす18人のごく日常の鍋とその人生を追った『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)、『台所をひらく 料理の「こうあるべき」から自分をほどくヒント集』(大和書房)がある。
https://www.instagram.com/hakuo416/

Column
うつわのある暮らし
食を彩る素敵なうつわとともに日々を過ごす。憧れるけどなにから始めたら? フードライターの白央篤司さんが、「うつわのある暮らし」を始めるヒントを探りに、うつわの専門家を訪ねました。
2025.02.24(月)
文=白央篤司
撮影=平松市聖