この記事の連載
ベストフェムケア2024 #1
ベストフェムケア2024 #2
ベストフェムケア2024 #3
ベストフェムケア2024 #4
ベストフェムケア2024 #5
次に来るアイテムは? フェムテックの最新動向
「科学技術の進化と潜在ニーズの可視化により、さまざまなバイオメトリック(生体)データが取得できるようになり、それらをベースにしたプロダクトやサービスが増えてきています。経血やおりものなど、これまで捨てられてきたものからのデータ取得も注目の的になっていますね。
例えば、早産のリスクを検知できるパッドや、経血を自宅で採取してラボに送ることで健康状態を把握できるサービスなどです。フェムケアの先進国であり、スタートアップ企業が多いアメリカやイギリスなどの欧米圏をはじめ、世界中でユニークな取り組みが広がっています」(近藤さん)
女性の心と体がストレスフリーになる時代はそこまで来ているのかもしれません。
●お話を聞いたのは……
髙橋怜奈(たかはし・れな)先生
産婦人科専門医
医学博士・がん治療認定医・性教育認定講師。YouTubeやInstagram、TikTokなどで医療情報を発信。
YouTube/産婦人科医YouTuber
高橋怜奈Instagram/@renatkhsh
近藤佳奈(こんどう・かな)さん
フェルマータCOO
新規事業立ち上げや動画配信サービスを経験後、2019年、日本・アジアでのフェムテック市場創出を目指すフェルマータに参画。事業戦略、マーケティングを統括している。
https://hellofermata.com/
※表紙と巻頭グラビアに登場した「&TEAM」NICHOLASのスペシャルインタビュー、台湾で必ず食べたい豆花や魯肉飯の名店、メイドイン台湾の美しい日用品などが盛りだくさんの「行かなくちゃ、台湾」特集は「CREA」2024年春号でお読みいただけます。

ベストフェムケア2024
2024.03.08(金)
文=増本紀子(alto)
CREA 2024年春号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。