『もう誘拐なんてしない〈新装版〉』(東川 篤哉)
『もう誘拐なんてしない〈新装版〉』(東川 篤哉)

 うわあ、ばり懐かしいっちゃ!

 もう四十年以上も前のことだが、本書の舞台になっている北九州と下関は、私の小学校の修学旅行先だった。関門橋を見上げた。和布刈公園にも行った。火の山ロープウェイにも乗った。赤間宮は雨で見学が中止になった。関門橋が開通してまだ二年かそこらしか経っていなかった時代である。その修学旅行で私は「努力」と書かれた関門橋のレリーフを買った。舞い上がっていたとしか思えない。

 その修学旅行から六年後、私は小倉にある大学に入り、五年間を北九州で過ごすことになる。何か今、数字にちょっと違和感を感じたかもしれないが、気にしないように。小倉と門司はお隣で、門司も下関もそりゃもう隅から隅まで五年間遊び回った、いわば青春の地なのだ。火の山のつつじ見物もしたし、巌流島で決闘ごっこもした。関門トンネルは数えきれないほど通った。

 門司側ではトンネルの入り口に大きな河豚の絵が描かれており(今もあるかな?)、その河豚の口がトンネルになっているというデザイン。口から入るんだから下関側の出口はつまり──という下関の皆さんには誠に申し訳ない下品なギャグを、トンネルを通る度に飽きもせず毎回言っていた。バカだったとしか思えない。

 そんなふうに、私にとって門司と下関は甘酸っぱくもバカな思い出に満ちた場所なわけで、そんな私が本書を読んで「うわあ、懐かしいっちゃ!」と三十五年ぶりに北九州弁が出てしまうのも、しょうがないのである。

 と言っても、ただ馴染みの場所が出てきたから懐かしい、ってな単純な話ではない。土地勘のない人でも、使ったことのない北九州弁で「ばり懐かしいっちゃ」と、あるいは山口弁で「ぶち懐かしいのう」とつい口に出してしまうような、そんな青春の懐かしさと土着の生活感と笑いに満ちているのが本書の最大の魅力である。

 というわけで、まずは簡単に『もう誘拐なんてしない』のアウトラインをご紹介。

 先輩の代理でたこ焼き屋台のバイトをしていた翔太郎は、「悪い人たちに追われているの」という女子高生を助けた。しかし話を聞いてみると、この女子高生・絵里香はヤクザの組長の娘、追っていたのは護衛の組員だという。病気の妹のためにお金が欲しいという絵里香のために、翔太郎は狂言誘拐を計画することに。ところがそこに予期せぬ殺人事件や偽札事件が重なって──。山口県下関市から関門海峡を挟んで北九州市門司区を舞台に繰り広げられる、脱力系ユーモア誘拐ミステリだ。

2024.01.25(木)
文=大矢博子(書評家)