この記事の連載

足立圭吾さん[ebookjapan マンガコンシェルジュ]

Q1:夜ふかしマンガ大賞に推薦する作品は?

●『これ描いて死ね』とよ田みのる/小学館

  東京の離島に住む安海相(ヤスミアイ)はマンガが大好きな高校1年生。あることがきっかけでマンガ道へ踏み出すマンガ家マンガ。

「マンガ好きな主人公・アイちゃんの『私はこれが好きなんだ!』という真っすぐな思いに胸が熱くなります。アイちゃんが初めて書いた作中マンガ『ネコ太とニャン太』はお世辞にも上手いとはいえないのですが、初期衝動をそのままカタチにしたような圧倒的な熱量で、その純粋さに思わず涙してしまいました。作品全体から『好きなものを好き』という肯定の力をとても感じ、自分自身もマンガが好きでよかったなぁと思えた作品です」

●『クジマ歌えば家ほろろ』紺野あきら/小学館

「ロシアから来た渡り鳥(?)のクジマが春までの住みかとして新くんの家に住むことに……という居候もの作品なのですが、クジマの造形が大好きです。鳥なの? 人なの? というルックス、カタコトの日本語(ロシア語はペラペラ)など、ありそうでなかった設定で、よくこんなもの考え出したなぁと感心してしまいました。クジマは何か役に立つということはないですが、クジマがいることで少しずつ登場人物の関係が変わっていくのは微笑ましいです。単純にコメディとして面白いので、仕事終わりに読みながら声を出して笑うのがストレス発散になりました」

●『みちかとまり』田島列島/講談社

「絵柄と内容のギャップにいい意味で裏切られました。最初はほのぼのした物語かな? と思って読み始めたのですが、主人公・まりの日常が、謎の女の子・みちかと出会ったことでどんどんズレていく様子に、『えっ、そんな話なの?』とびっくりです。まだ1巻ということで話がどう進んでいくのか、期待しています」

Q2:人生で影響を受けたマンガは?

●『ドラえもん』藤子・F・不二雄/小学館

  ある日、勉強も運動も苦手な小学生・野比のび太のもとに、22世紀の未来からネコ型ロボットのドラえもんがやってきて……。

「自分が最初に意識して読んだマンガ単行本が『ドラえもん』でした。夢中になって読んでいたのですが、いま思えば作中には本当にたくさんの『教養』が描かれていたんだなと。それはその話のテーマとしてだったり、はたまたひみつ道具の説明だったり、ドラえもんのちょっとしたセリフだったり……。恐竜・宇宙・タイムトラベルものなどはもちろん、たとえば『盲点』や『賄賂』なんて言葉を知ったのもこのマンガから。その後手に取ったSF短編集なども含め、自分の好奇心を育ててくれたのは藤子先生の作品群だと思っています」

Q3:夜ふかしマンガの楽しみ方は?

「大きなヨギボーに沈みながらiPadで読んでいます」

Q4:いま、特に注目している作品は?

●『マイホームアフロ田中』のりつけ雅春/小学館

「20年以上連載しているシリーズではありますが、だからこそ『長年のツレ』のような感覚があります。結婚からの娘誕生までの流れはリアルな友人が幸せになるさまを見ているようでした。登場人物と年齢が近いこともあり、社会人生活~結婚~出産~マイホーム検討というライフステージの変化に対する共感度が非常に高いです。『みんな思っているけど言わないこと』に対し、『おかしいだろ!』と一通り叫ぶ大人気ない田中を見て溜飲を下げています」

Q5:とにかく泣きたい夜におすすめの作品は?

●『スキップとローファー』高松美咲/講談社

「主人公たちの若さ溢れる高校生活があまりにも尊いのと、それぞれがちょっとしたことで悩み、傷つき、でもまわりの誰かの優しさや気遣いでまた前に進んでいくという青春の営みの流れに毎回涙腺を刺激されてしまいます」

Q6:期待の新人作家とその作品は?

●『月出づる街の人々』酢豚ゆうき/双葉社

「透明人間、オオカミ男、フランケン、メデューサ…モンスターの高校生たちが自らの特性とともに紡ぐ“普通の”友情や恋愛の話で、『みんな違ってみんないい』を体現したような世界観にあたたかな気持ちになりました」

足立圭吾(あだち・けいご)さん
ebookjapan マンガコンシェルジュ

5歳でマンガの魅力に憑りつかれ、マンガ業界に身を捧げる。電子書籍サービス「ebookjapan」の営業で、蔵書約2万冊を超えるマンガコンシェルジュ。

2023.11.30(木)
文=大嶋律子(Giraffe)