『田舎のポルシェ』(篠田 節子)
『田舎のポルシェ』(篠田 節子)

 篠田さんには二度、殺されたことがある。まず細貝(ほそがい)で。次に、さやかで。名字の時は登場人物の一人にすぎず逝き方もあっけなかったが、ファーストネームの際は狂喜した。心の底から衝撃を受けた短編のヒロインだったからだ。単なる偶然か、名刺ホルダーから適当に選んだだけでしょ、と理性が囁(ささや)いても無視。三十三年前のデビュー時から取材を重ねるたび、その人となりにも強く惹かれるようになっていただけに、篠田節子流の茶目っ気で名前を使ってくれた、と勝手に思っている。

 殺されたのは二度だが、救われたことなら数知れない。この作品集も、まさに心のレスキュー本と言える。「田舎のポルシェ」「ボルボ」「ロケバスアリア」、三編のロードノベルを堪能し、切なさと清々しさが入り交じったような余韻に浸っているうちに、こんな言葉がポロッと口から漏れた――うん、そうだね、愚痴はこぼしても腐らず恨まず人と比べず、今日を楽しんで生きていけたらいいよね。よぉし、私もっ。

 二〇二一年の春、本書の単行本を書店で見かけた時は、正直なところ、あまり食指が動かなかった。タイトルの素っ気なさもあるが、何より中編集だったからだ。

 篠田節子の長編小説の凄さなら、十分過ぎるほど知っている。コロナ禍が始まる二十五年も前に、未知の感染症によるパンデミックを描いた『夏の災厄』。金で買われるように日本の豪農に嫁いだネパール人女性と、彼女を虐(しいた)げ、のちに翻弄されていく夫を通して日本社会の諸問題を突きつけてくる『ゴサインタン――神の座』。超管理社会となった二〇七五年の東京を舞台に、とてつもない武器で国家と闘う一家に笑わされ、涙した『斎藤家の核弾頭』。圧倒的な音楽の才能と脳の障害を併せ持つ少女が悲劇を引き起こす『ハルモニア』。日本のマザー・テレサと呼ばれた女性の死から人間の多面性に迫る『鏡の背面』……。一九九〇年にデビューして以来、政治、経済、科学、社会、音楽、家族、恋愛と多種多彩な題材を織り込み、ジャンルを自在に横断しながら年に一、二冊のペースで刊行される長編に、幾度となく衝撃を受け、頭も心も揺さぶられてきた。

2023.11.02(木)
文=細貝さやか(ライター)