『ばにらさま』(山本 文緒)
『ばにらさま』(山本 文緒)

 基本的に物語というものは、生活を排除しがちである。ハリー・ポッターが洗濯する場面を読んだことがない。桃太郎がどんな服を着ていたのか、ほとんど知らない。恥の多い生涯を送って来ましたと言う主人公が、どんな布団でどんなパジャマでどれくらいの時間寝ているのか、よく分かっていない。しかしそんな情報が物語で語られることは少ない。なぜなら物語とは非日常を語るものだと、私たちは思い込んでいるからだ。

 私たちは物語のなかで、巨大な敵を倒したり、呪われた運命に抵抗したり、生きる意味を問うたりする。その過程に高揚し、興奮し、そしてページをめくり終え、本をぱたんと閉じる。そして視線を本から上げたとき、私たちの目の前にひろがっているのは、ただただ、生活そのものなのだ。

 生活は、重たくて粘っこくて、私たちの肩と背中にどっぷりと貼りつく。明日どんな服を着ていくのか、アイロンは必要なのか、税金の支払いをいつするのか、祖母にお中元のお礼の電話をいつするのか、マイナンバーカードのコピーを取引先にいつ送るのか、明日何時に家を出て今日はあと何分で寝なければいけないのか、ダイエットしたいけどお腹が空いたから何か食べたいさてどんなものなら食べてもいいのか。無数の生活が私たちの肩に乗っかっている。

 しかしそんな重たい生活の痕は、ほとんどの場合、小説で綴られない。綴られたとしても、展開を邪魔しない場所に留め置かれる。なぜなら起伏のない生活を主題に綴ったところで、大抵の作家はその小説を面白くできないから。

 しかし山本文緒さんは違う。生活にこそ人生のカタルシスがあることを誰より知っていた。そして誰より生活を面白く描くことができる作家だった。だから私は山本さんの生活描写がなにより好きなのである。

 短い枚数で綴られる作品においても、その手腕は遺憾なく発揮される。たとえば表題作「ばにらさま」は、ある女性のブログを挿入しながら展開する。そこには彼女の視点から切り取った半径5メートル以内の生活が綴られる。たとえば外食に行ったらごはんの味だけではなくて酔っ払いの声が大きいかどうかが気になること。ずっとおろしたかったワンピースがあっても、派手だと思われるなら着られないこと。いつ髪を洗うのか、いつご飯パックを買うのか、寒くなってきたが冬の予定はどうするのか。ある日の日記は「毎日つまんないことで忙しくていやんなる」という言葉で締めくくられる。

2023.10.31(火)
文=三宅香帆(文筆家・書評家)