たとえば『アカペラ』に収録された「ソリチュード」は山本さんの復帰後第1作である。風車の多い街を舞台にした中編小説だ。登場するのは、生活の重たさから逃げようとする男と、生活の重たさに覚悟を決めている女たち。そのような男女の対比が、お客さんに出す料理や、制服のスカート丈、変なトレーナー、そして財布から出したお金といった、生活の具体的な描写によって浮き彫りになる。

 あるいは本作に収録された「子供おばさん」もまた、他に類を見ない小説だと言ってよいだろう。自分は子供おばさんだと自嘲する女性の物語。通夜の帰りに喪服のまま食べるパフェの味はどこかちぐはぐだった。香典返しの紙袋を、電車に置き忘れたい、と願う40代の女性もまた、どこかちぐはぐな気がしてしまう。亡くなった人が連れてきたある贈り物もまた、ちぐはぐなのだ。そんな生活に違和感を持ちながら生き続ける主人公の姿勢は、「子供おばさん」という言葉、そして社会の片隅で社会から飛び出さないようにちまちまと生きる私たちの生活を、肯定する。ちょっとくらい、社会でちぐはぐになっても、生き延びられるのだ、と読者へ静かに語りかける。

 作家・山本文緒の短編小説を、もっと読みたかった。そう思うたび悲しさがこみ上げる。短い枚数のなかで、生活の重たさときらめきを、ぎゅっと濃縮する作品を書いてくれる作家なんて、もう他にいない。

 だけど、それでいいのだろう。他の誰も、山本さんの代わりはいない。そしてそれは山本さんに限ったことではない。みんなそうなのだ。

 社会で生きていると、みんな同じような日常、同じような生活を送っているように見える。自分の代わりはどこにでもいるように思える。だがその生活の様相は、たしかに少しずつ異なっている。誰ひとりとして、同じ生活を送っている人はいない。庶民的でせせこましい、「つまんないことで忙しい」日常を送っている私たちの、代わりは、誰ひとりとして存在しない。

2023.10.31(火)
文=三宅香帆(文筆家・書評家)