この記事の連載

期待値を下げることがポイント

野本 実は、子育てが辛くて大変だとか、お金がなくて子どもが産めないとか海外の人に話しても「なんで?」って言われちゃって、全然理解されないんですよ。何でこんなに日本と海外は違うのか不思議ですよね。

伊藤 うちは長男と次男は保育園に入れなくてしばらく待機児童でした。子どもを持っても保育園や学童になかなか入れない。日本で子どもを育てるのはハードルが多すぎなんです。マレーシアでは家事や育児を気軽に外注しますよね。

野本 私が子どもの頃、母親が働いていたので、お手伝いさんがうちに来て家事をやってくれていました。昔はわりとお手伝いさんがいる家ってあったと思うんです。マレーシアで、日本から来た方に「お手伝いさんを雇ったら」と言っても、みんな自分の家事のやり方にこだわって、インドネシアとかフィリピンの人のやり方が我慢できないってなってしまうパターンのほうが多いです。

伊藤 他人を自分の家に入れるということが、ハードル高いと感じてしまうんですよね。

野本 お手伝いさんを呼ぶから部屋きれいにしなきゃって。汚いからお手伝いさん呼ぶんじゃないのって(笑)。

伊藤 私も産後シッターさんが来るというときに、自分で片付けをしてしまいました(笑)。

野本 やっぱり自分でやったほうがいいってなってしまうんです。期待値を下げるっていうところがポイントであるのかなと思います。

伊藤 そうですね。日本にいると「察してくれ」とか「わかるだろう」みたいなのがあるじゃないですか。でもわかってくれないですよね。

野本 わからないし、わからなくていいんですよね。私、「絶対にコーランの教えを守らなきゃいけない」というマレーシアの東海岸に住んでいるイスラムの厳しい人たちの気持ちは一生かかってもわからないし、戦争中に育ったので学校に行ってませんっていう難民の人の気持ちも絶対に理解できないと思うんですよ。だからわからない世界があるっていうことを知っていると、人に対して寛容になれるんです。たとえばレストランの店員さんの態度が悪かったとしても、もしかしたらちゃんと教育を受けられなかった難民の人かもしれないよね、ってマレーシアの人は言うんですよね。

伊藤 すごく良い考え方ですよね。日本が生きづらいなと思っている人はたくさんいると思うんですけれど、野本さんの本を読んで気持ちを楽にしてほしいです。

野本 そうですね。生きやすい人が増えたらいいなって思います。

伊藤 今日はすごく緊張してしまったんですけど、「まあいっか」精神で出ればよかったなって今ごろになって思ってます(笑)。

野本 「まあいっか」でいいんですよ。

伊藤 そうですよね。これからも「まあいっか」なネタをたくさん積み上げていただいて、マレーシアから発信してくださいね。

【前篇】に続く
【中篇】を読む

野本響子(のもと・きょうこ)

文筆家・編集者。95年アスキー入社。雑誌「MacPower」「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集者として主にIT業界を取材。1990年代よりマレーシア人家族と交流し、10年以上滞在。現地PR企業・ローカルメディアの編集長など経てフリー。著書に「子どもが教育を選ぶ時代へ」「日本人には『やめる練習』が足りてない」(集英社)「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。早稲田大学法学部卒業。

伊藤淳子(いとう・じゅんこ)

1991年、文藝春秋入社。週刊文春編集部、別冊文藝春秋編集部、第二文藝部、文春文庫編集部など雑誌・書籍の編集部を経て、ノンフィクション出版部。

東南アジア式「まあいっか」で楽に生きる本

野本響子
定価 1,540円(税込)
文藝春秋
2023年2月6日発売
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

← この連載をはじめから読む

2023.05.23(火)
文=文藝春秋