誰かを推せるって才能
——琴美は札幌でテレフォンオペレーターの仕事に就きますが、生活は単調です。そんな彼女の心の拠り所となるのが、女性アイドルグループに所属する18歳のゆなという女の子です。
河﨑 私には「推し」がいないんですが、推しがいる方がすごく羨ましくて。アイドル好きな方のお話をうかがったり、「推し活」をしている方のSNSを拝見したりして、本当に人生を楽しんでいるなと思いました。「次のライブを見るまでは死ねない」というパワーってすごいですよね。
人を推せるというのは才能だと思うんです。だからこそ、琴美にはその才能でもって、辛い現実を生き抜いてほしいなと。
——SNSでのファン同士のやりとりの文面や、琴美の脳内でのオタク的な言葉遣いが実に軽妙で楽しいです。難しい状況もシリアスになりすぎずにやり過ごす強さも感じて。
河﨑 自分にはない感覚を表現する難しさはありましたが、疑似的に誰かを推す体験ができるという楽しさもありました。愛しているがゆえに運営にチクリと言いたくなる気持ちなんかは自分でも想像できますし。
——また、琴美は介護者同士が語り合う、ひまわりクラブに参加しますね。参加者それぞれが語る介護体験や悩みがリアルでした。
河﨑 在宅介護をしている家庭って、どうしてもその家族の中だけで世界が完結してしまいやすいんです。そんなガラパゴス状態の中で、誰かと少し話すだけで気持ちが安らぐところはあると思います。私の実家の周囲にはひまわりクラブのような集まりはなく、せいぜい同じような立場の近所のおばさんと愚痴を言いあう程度だったので、こういう場があればもっと気が休まっただろうなという憧れを反映させました。
あと、介護の程度が当事者たちの幸福度を決めるわけではない、というのは書いておきたかったところです。たとえば、琴美のお父さんは排泄の介助の必要はないけれど、ひまわりクラブの他の参加者にはそうした介助をしている人もいる。でも、だから琴美の方が幸せだ、ということではありませんよね。それぞれの家庭の、介護する側、される側の大変さというのは他人と比べられるものではないので。
2022.12.23(金)
インタビュー・構成=瀧井 朝世