いま注目の幼児教育「森のようちえん」では、子どもの中の何を育てているのか から続く

 いま「森のようちえん」が注目されている。簡単に言えば、園舎の中ではなく自然の中で、子どもたちが思い思いの遊びに夢中になるスタイルの幼児教育だ。「森のようちえん全国ネットワーク連盟」によれば、現在の会員数は個人・団体をあわせて約300。ネットワークに加盟していない団体も含めれば、同様の活動を行っている幼児教育機関はもっと多いはずだ。

モンテッソーリやシュタイナーに匹敵する幼児教育

 北欧のデンマークで発祥したと言われているが、日本でも昭和のころから「青空保育」「おさんぽ会」の名称で、自然の中での保育は行われていた。拙著『ルポ森のようちえん』執筆のために全国の森のようちえんを訪ね歩いたが、私がそこで見たものは、日本の里山文化にしっかりと根を下ろした、日本独自の滋味あふれる幼児教育としての「森のようちえん」だった。近い将来、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育、イエナプラン教育などと並び称されるだけでなく、「SDGs時代の幼児教育」として、海外からも注目されるようになるのではないかとにらんでいる。

 そこで、そもそも自然の中の幼児教育にどんな意味があるのか、日本保育学会前会長で、東京大学名誉教授の汐見稔幸さんに聞いた。汐見さんは教育関係者であれば誰でも知っている、教育学、保育学の大家である。

 ******

「生きることは耐えること」みたいな刷り込みはNG

 そもそも人間にとって自然が大事なのはなぜかというと、きっと私たちが自然の一部にすぎないからだと思うんですよね。

 本来は人間の中にも豊かな自然性があるのに、それをぜんぶ括弧にくくって外在化し、把握・管理・利用の対象とする考え方が近代合理主義であり、それが急速に広がったのが近代社会です。

 でも実際は、自分たちの内なる自然と外の自然が違う論理で動いてしまうと、私たちの内なる自然が耐えられなくなってしまう。要するに、内なる自然と外の自然が上手に共鳴し合い支え合うことが、人間にとっていちばん大事だということを近代社会は忘れてしまった。

2021.11.05(金)
文=おおた としまさ