◆岩手県
龍泉洞

「龍泉洞」は、山口県美祢市の「秋芳洞」、高知県香美市の「龍河洞」と並ぶ、「日本三大鍾乳洞」のひとつ。一つの洞内に5種類のコウモリが数多く生息している日本でも珍しい場所で、コウモリとともに国の天然記念物に指定されている。
8つの地底湖のうち3つが公開されており、透明度の高い湖と芸術品のような鍾乳石が青い光に包まれた光景は神秘的。
洞内は年中気温が10℃前後なので、夏場でも上着は必須だ。冷涼な洞窟の中で美しい青の世界を楽しもう。
龍泉洞(りゅうせんどう)
所在地 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
http://www.iwate-ryusendo.jp/
◆石川県
巌門

「巌門」は、能登半島国定公園の景勝地「能登金剛」の中央にある天然の洞門。岩盤には日本海の荒波の浸食でできた幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルの巨大な穴が空いている。
海岸沿いに整備された遊歩道からは、迫力ある姿を間近で眺めることができ、穴を覗けば、岩肌に囲まれた日本海の神秘的な光景が楽しめる。
能登半島地震以降、休止していた能登金剛遊覧船が、昨年7月から通常運航を再開。澄んだ海にそびえる巨岩を船から眺めるのもおすすめだ。
遊覧船運行期間:3月中旬~11月中旬
巌門(がんもん)
所在地 石川県羽咋郡志賀町富来牛下巌門
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_5174.html
https://ganmon.jp/
2025.08.23(土)
文=CREA編集部