今も変わらないシッドだな、そうだろう?
抜け目がない。恐れを知らない、なんとしても勝つ。
――ディック・フランシス『敵手』

 フェリックス・フランシスが父ディックの跡を継いで執筆している「新・競馬シリーズ」から、シッド・ハレーを主人公としたRefusalの邦訳をお届けでき、冥利に尽きるとはこのことかとありがたく思っている。

 ディック・フランシスの「競馬シリーズ」については、くどくど説明するまでもないだろう。念のため最初に申し上げておくと、シリーズとは呼ばれるものの、事件は一作ごとに完結するので、どの作品から読んでも問題なく愉しめる。それは息子フェリックスの作品についても同じだ。

 父フランシスの旧シリーズは一九六〇年代初めから二〇一〇年代にかけて、おもに競馬界を題材に書かれた四十四作(すべて早川書房刊)。どれもミステリーと冒険小説の要素を含んだエンターテインメントとしてきわめてレベルが高く(かつ駄作がほとんどない)、とりわけデビュー作の『本命』から十作目の『骨折』あたりまでの完成度の高さは驚異的である。『大穴』(第四作)、『飛越』(第五作)、『血統』(第六作)はアメリカ探偵作家クラブ(MWA)エドガー賞候補となり、『罰金』(第七作)、『敵手』(第三十四作)はそのエドガー賞を獲得、『利腕』(第十八作)ではエドガー賞と英国推理作家協会(CWA)ゴールド・ダガー賞をダブル受賞した。ミステリー作家としての功績を称えるCWAダイヤモンド・ダガー賞、MWA巨匠賞も贈られている。漢字二文字のタイトルの背表紙を書棚に並べている同好の士も大勢おられるはずだ。

 ディック・フランシスは、作家になるまえアマチュア障害騎手として活躍し、プロ転向後に全英チャンピオン・ジョッキイとなり、エリザベス皇太后の専属騎手まで務めた。よって小説内の騎乗場面に迫力があるのはもちろん、競馬場や厩舎の日常の様子、減量などの騎手生活、厩務員たちの自然な交流、ちょっとした馬の仕種などの描写にも味がある。かといって、筆が冴えるのは競馬に関連したことだけでなく、主人公が若い銀行員の『名門』(第二十一作)や、ワイン商の『証拠』(第二十三作)といった傑作もあるから油断できない。

2025.05.21(水)
文=加賀山卓朗