スチュアート・タートンの小説は悪魔的である。
単に異質で異端、というだけではない。おそろしく精密に組み上げられたもの、冷酷なまでに知的なもの、どうしようもなく誘惑的なものを、人はしばしば「悪魔的」と形容する。ではスチュアート・タートンの「悪魔的」はどの意味においてか?
すべてだ。
『名探偵と海の悪魔』は、怪奇に満ち、プロットは精密で、謎解きの興奮を備え、読み始めたらやめられない。要するに、かなりすごい本だ。
スチュアート・タートンは一九八〇年生まれの英国作家。旅行ライター業のかたわら小説を執筆し、二〇一八年に『イヴリン嬢は七回殺される』でデビュー。コスタ賞最優秀新人賞受賞、ゴールド・ダガー賞候補などで話題をさらい、翌一九年に邦訳された(文藝春秋、三角和代訳)。
とある館で目覚めた主人公が同じ一日を何度も繰り返し、殺人事件を解決しようとする。いわゆる「ループもの」に属するこのSFミステリは、「ループのたびに別人に憑依して目覚める」「全ループで世界線が共通しておりイベントが同時進行する」という二点において複雑さが傑出しており、作者自身も称したように「完全にどうかしている作品」で、特殊設定に慣れきった日本の読者もド肝を抜かれることとなった。
しかし野心作ゆえの副作用か、『イヴリン嬢~』にはいささか人工的すぎるきらいもあった。仮想刑務所においてゲームマスターから課された試練をクリアし脱出、というだけの筋立てであり、主人公の背景や刑務所の全貌解明は最小限。そうした“潔さ”が読み手を選ぶ面は否めなかった。となると、気になるのは次回作だ。本当に実力のある作家なのか? どんな設定を出してくるのか?
かくして、二〇二〇年に放たれたのが本作である(邦訳は二二年)。クセの強い大型新人の二作目は、堂々たる海洋冒険ミステリであった。閉ざされた館から大海原へ、タートンは見事に作風を広げたといえる。
2025.04.03(木)
文=青崎有吾(作家)