『夜に星を放つ』(窪 美澄)
『夜に星を放つ』(窪 美澄)

 私が初めて窪さんと話をしたのは、二〇二一年二月の初旬頃だった。

 その日のことをよく覚えている。窪さんと私が会話をしたのは(今のところ)その一度きりで、しかも私たちは今日まで一度もお会いしたことがないからだ。

 リモートでの対談だった。私は一作目の小説を刊行してからまだ半年ほどしか経っておらず、「先輩作家との対談」という仕事も、もしかするとこの時が初めてかもしれなかった。

 窪さんは、自身初の新聞連載である『ははのれんあい』を単行本化したタイミングだった。画面越しにお会いする窪さんは、後輩である私に偉ぶる様子も見せずに、実に穏やかな口調と表情で、時に楽しそうに小説について語った。その一方、物語を描ききることへの執念と矜持のようなものは画面越しでもひしひしと感じられ、その姿勢に強く胸を打たれたことを、今でも鮮明に覚えている。

 二〇二一年の日本は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の真只中にあった。ライブハウスや劇場などの娯楽施設には入場制限がかけられ、飲食店は酒類の提供に関して自粛要請が出た時期もあった。花見会場に使われる公園は立ち入り禁止になり、海開きも花火大会もその多くは実施されなかった。街に人はいなかったが、労働だけは続けられていて、電車に乗れば働く人の姿だけはそこにあった。前年には、逼迫する医療機関を励ますために、ブルーインパルスが空を飛んだ。そのお金があれば救えたのではないかと疑いたくなるお店や人が、静かに姿を消し始めていた。

 すべてが歪だった。そんな状況にあって、私と窪さんの対談も、本来は対面を予定していたものが、急遽リモートに切り替わって行われた。そして窪さんは、その当時から本書に収録された短篇を書き進めていたことになる。

 完成した『夜に星を放つ』は、コロナ禍の閉塞的かつ悲観的な空気を吸い込みながら、しかし確かな普遍性を持って生まれた作品となった。

 収録されている五篇はすべて単行本より先に「オール讀物」に掲載されたものだ。掲載年を確認すると、「湿りの海」は二〇二〇年、「真夜中のアボカド」「星の随に」は二〇二一年であり、三篇とも、コロナ禍によって際立った孤独と寂しさを強く感じさせる。対照的に、二〇一九年より前に発表された「銀紙色のアンタレス」と「真珠星スピカ」には、喪失の中にも開放感や温かさ、コロナ禍以前の人との距離の近さが描かれていて、前述の三篇とは違った印象を与えている。

2025.03.28(金)
文=カツセマサヒコ(小説家)