『月光ゲーム』でのデビュー以来、常に日本の本格ミステリを第一線で牽引してきた有栖川有栖さん。作家業35周年を記念して刊行されたトリビュート・アンソロジー『有栖川有栖に捧げる七つの謎』に参加した、気鋭のミステリ作家3名に有栖川作品の尽きせぬ魅力について語っていただきました。
有栖川作品との出会い
青崎 今日は有栖川先生のトリビュートに参加した三人が集まって、作品世界の魅力を語ろうという企画です。あいうえお順で口火を切りますと(笑)、僕のファースト有栖川体験は、中学生の頃に読んだ『大密室』というアンソロジー。恩田陸さんや貫井徳郎さんなどが参加している作品集の1作目に、火村シリーズ(作家アリス)の「壺中庵殺人事件」(『絶叫城殺人事件』収録)が入っていたんです。
この「壺中庵」がまさにザ・密室トリックという感じで、面白くて。当時、ファンタジーとか筒井康隆さんのSFを中心に読んでいた僕は、たちまち有栖川作品を追いかけるようになりました。
織守 私も最初は作家アリスです。高校生の頃、ロンドンのイーリングコモンというところに住んでたんですが、家のすぐ近所に日本の書籍を扱う書店があって、日本語に飢えていた私は、お小遣いをもらうたび、それを握りしめて通っていたんですね。そこで文庫版の『ダリの繭』を買って読んだのが最初で、作家アリスを遡(さかのぼ)って、『46番目の密室』や『マジックミラー』へと進みました。
今村 僕はおふたりと違って、江神シリーズ(学生アリス)から入って、しかもたぶん作家では一番遅い出会いだと思います。29歳の時に仕事を辞め、小説を書こうと決意してミステリの勉強を始めたんです。大量に本を買って読んでいく中で、たまたま『月光ゲーム』が手に入らなくて、先にシリーズ2作目の『孤島パズル』から読み始めた。
本格ミステリについて学ぶ上でも『孤島パズル』はすごく美しい構造をもっていて、物語の何分の一で第一の殺人が起こって、第二の殺人、第三の殺人はここで起こって……という仕組みが明快で分析しやすかった。書き方のお手本にさせてもらったのが江神シリーズでした。
2024.12.08(日)
文=青崎有吾,今村昌弘,織守きょうや