阪神・淡路大震災が起きて30年が経ちました。NHKでは1995年に発生した同震災と地下鉄サリン事件をきっかけに書かれた村上春樹の連作短編集『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社)を原作にオリジナルドラマ『地震のあとで』を制作。4月5日(土)22時から4週連続で放送します。

 第1話『UFOが釧路に降りる』は、阪神・淡路大震災が起きた1995年が舞台。ニュースを見続ける妻・未名(橋本愛)が手紙を残して疾走し、夫・小村(岡田将生)は茫然自失のまま、職場の後輩から「箱」を預かり北海道・釧路へ旅に出ます。そこで出会ったものとは――。

 未名役を演じた橋本愛さんに、オファーされた経緯や地震をテーマにした作品へ出演する思いなどを伺いました。


阪神・淡路大震災で間接的に影響を受けた人々の姿を描く

――『地震のあとで』の未名(みめい)役をオファーされた経緯を教えてください。

橋本 制作統括を務める山本晃久さんからお声掛けいただいたのがきっかけです。映画『熱のあとに』に出演した際、山本さんがプロデューサーを務めていて、「次の作品で、あなたの顔が必要なんです」と言われました。嬉しかったですし、「それはどんな顔なんだろう」と、私自身興味を持ちました。ドラマではその一部が見せられたかなと思います。

――ほぼセリフがなく、とても難しい役柄でしたね。橋本さんの表情が非常に印象的でした。今作に、最初どんな印象を持ちましたか?

橋本 まず原作を読んだのですが、間接的に震災の影響を受けた人たちを描いている点が興味深かったです。神戸に知人がいない人でも、ニュースによって衝撃を受けたり。きっとそれは日本中の大多数の人々の姿で、私もその翌年に生まれたので、その震災との距離感に近いものを感じました。

 この作品は被災した当事者を応援する内容ではないから、その意味では「ぜひ見てください」とは、簡単にはお願いしにくいですね。当時を思い出すかもしれないから。もしご覧いただけるのであれば、「安全な状況で見てほしい」とお伝えしたいです。

――阪神・淡路大震災に関して、どんなことを考えましたか?

橋本 地震は、今でこそ「いつどこで起きてもおかしくない」感覚がありますけど、資料などを見ると、当時はそういう意識がなくて、震災はあり得ない出来事だったのだと感じます。そこが現在との大きな違いだと思います。「自分の見ている景色が、確固たるものではない」という、受け継がれてきた意識の起源に触れた気がしています。

 1995年という年は、1月に阪神・淡路大震災が、3月に地下鉄サリン事件が起きて社会が大きく揺らいだときでした。1996年に生まれた私という人間は、そういう「揺らぎ」の後に形成されたものなんだと感じました。

2025.04.03(木)
文=ゆきどっぐ
撮影=松本輝一