本書は「髪結い伊三次捕物余話」シリーズなどで知られる宇江佐真理が、二〇〇六年に発表した時代小説『大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ』の文庫版である。二〇一〇年にも一度文春文庫に収められているので、今回はその新装版という位置づけになる。時代小説ファンのみならず怪談文芸ファンにも愛されてきた名作が、令和の時代によみがえったことをまずは喜びたいと思う。
『ひとつ灯せ』はいわゆる百物語の形式を借りた連作集で、「話の会」と呼ばれる集まりのメンバーが口々に怪談を披露するうち、自らも怪しき事件の当事者となっていく……という不思議でちょっぴり怖い時代小説だ。とはいってもそこは人情時代小説の名手・宇江佐真理のこと、市井に生きる人々の歓びや哀しみを鮮やかに掬い取っており、深い味わいのある物語に仕上げている。“怪談”と聞いて「怖いのは苦手」と思わず尻込みした人も、どうか安心して手に取っていただきたい。
ところで百物語というのは江戸時代に流行した遊びの一種で、一堂に会した人々が一晩で百の怪談を語りあうという、日本に古くから伝わる遊びである。百物語にはさまざまな作法が伝わっているが、有名なのは百本の蝋燭を灯し、一話語り終わるごとにひとつずつその火を消していく。百本目が消えたときには、怪しいことが起こるというものだろう。
もともとは武士の肝試しのようなものだったらしいが、それが町人にも広まり、粋人の遊びとして普及したと言われている。本書で主人公の平野屋清兵衛が加わった「話の会」も、そのような江戸時代の流行を背景にしているのだろう。
さて百物語は、日本の文学にも大きな影響を与えている。江戸時代から『諸国百物語』『太平百物語』など〈百物語〉の語を冠した怪談本が生まれているし、明治以降にも百物語の形式を借りた小説がいくつも書かれているのだ。その代表的なものといえば、「半七捕物帳」シリーズの生みの親・岡本綺堂が大正時代に発表した『青蛙堂鬼談』だろう。青蛙堂主人を名乗る紳士のもとに会した男女が、一人ずつ怪談を披露していくというスタイルのオムニバス短編集で、しっとりした江戸情緒と鋭い恐怖が融合した物語の数々は、今読んでもとても面白い。
2024.09.01(日)
文=朝宮運河(文芸評論家)