日本で生まれ、日本で育ち、日本国籍を持っている。
そういう人びとの多くにとって、たとえば日本語とは空気のようなものだろう。当たり前のようにそこにあって、当たり前のようにその中で呼吸をしている。息が吸えなくなるなんて想像もしていない。
それはしらずしらずのうちに考える機会を放棄しているということでもある。
李琴峰の小説を読むといつも目の覚めるような思いがするのは、多言語を生きる彼女のまなざしによって鋭く鮮やかに研ぎ澄まされた日本語が、つねに問いを突きつけてくるからだろう。そうやって言葉本来が擁する力を呼び覚ましてくれるのだ。
本作の幕あけの会話は、居心地のわるい、収まりのつかない不穏な気配に満ちている。
美しくも禍々しい彼岸花が一面に咲き乱れる砂浜に、白いワンピースを着た傷だらけの少女が漂着する。どうやら記憶を失っているらしい。「ここ、どこ?」「なんでわたしはここにいるの?」。恐怖に駆られて質問を繰り返す少女に、格子柄の着物を着た地元の娘・游娜が勢いよく答える。「ここは〈島〉ヤー!」「リー、海の向こうより来したダー!」――微妙に通じ合わない言語の応酬に、少女といっしょに私たち読者も頭を抱えることになる。
それでも、もどかしい読書はそう長くは続かないから安心してほしい。〈島〉には游娜たち島民がふだん使っている〈ニホン語〉以外にも、女たちだけに習得が許された特別な言葉である〈女語〉が存在するらしく、ほどなくして少女は游娜とおおまかな意思疎通ができるようになる。なぜなら、少女の話す〈ひのもとことば〉と島の〈女語〉はかなり似ていることが――それどころか文法的にほぼ同じであることがわかってくるからだ。
彼岸花の群生にはじまり、ガジュマルや蒲葵、命そのもののエネルギーを内側から押し出すように鬱蒼と生い茂る亜熱帯の植物たち。牛や豚、山羊や馬が飼育されている牧場に、米、芋、砂糖黍が植えられる田んぼ。であいがしらの混乱を乗り越え、読者のピントがすこしずつこの物語に合うようになる過程で輪郭を濃やかに際立たせていくのは、〈島〉の生態の豊穣なありようだ。台湾と日本の間にある島――与那国島をモデルに描かれたという作中の舞台は、生きるということの営みが精緻に彩られ、細部にわたって根を張り巡らせている。そこにあるのは記号的な「楽園」ではない。だからこそ〈島〉独自の風習やルールの存在がなまなましくたちあがってくる。
2024.08.21(水)
文=倉本 さおり(書評家)