『地上の星』(村木 嵐)
『地上の星』(村木 嵐)

 歴史小説を書くようになって最初に買った本が吉川弘文館の『日本史総合年表』だった。たぶん歴史作家にとっては必携の書のひとつで、小さなテーブルで書くことの多い私も常にそばに置いている。

 千ページを超す厚い大きな本で、文字が虫のように小さい。顔を近づけなければ読めないが、あまりの重さに傍まで持って来るにも力が要る。仕方がないので開いたまま持ち手つきのプラケースに放り込み、読むときはケースごと引きずってくることにしている。

 それとほぼ同じ重さ、大きさ、厚さの本が一九八〇年に岩波書店から出された『日葡辞書』だ。一九七三年には各ページをマイクロフィルム(?)で撮った同型の書が勉誠社から復刻されているが、原版は一六〇三年にイエズス会が長崎で刊行した、今では世界に数冊しか存在しない稀覯書(きこうしょ)である。

 現代の印刷技術でもここまでの大型本になるものを、どれほどの熱意と幸運が重なって五百年ものあいだ滅びずに残ってきたのだろう。当時のイエズス会という段違いに優秀な集団の組織力と、それを取り巻く日本人の個の力をつくづく尊敬せずにはいられない。その二つを何がどうやって繫いだのか、ずっと不思議に思ってきた。

 ザビエルに始まり、きら星のごとくの宣教師が次々に東洋を訪れた大宣教時代、天草はまちがいなく日本を代表する土地だった。戦国が始まっていたことを考え合わせれば、とつぜん現れた宣教師たちを最初に迎え入れた人々はさぞ賢明で温かかったのだろう。不安や恐怖と闘いつつ上陸した宣教師たちの足跡が、その後おびただしい数の南蛮船を日本に到来させた。

『日葡辞書』が編まれたのは、それからわずか数十年の後だった。戦乱と禁教の嵐が吹き荒れていただけに、当時の日本のような辺境の地でこれほどの辞書が完成されたのは奇跡としか言いようがないと思う。

 ひるがえって現代では、電子辞書を引くと、解説の末尾にその語の初出文献が表示されている。『日葡辞書』と記されていることが多いので気になっていたところ、さる古本市で勉誠社刊の『日葡辞書』を手に取ることができた。

2024.08.12(月)