『戦史の証言者たち』(吉村 昭)
『戦史の証言者たち』(吉村 昭)

 人の話を聞く力が落ちている。しばしば、そうした声を耳にする。たしかに、マスメディアでインタビューの光景を見たり、記事を読んだりすると、質問が抽象的で、何を聞き出そうとしているのか、迷う場面に出くわすことがある。そんなことを言っているわたし自身、果たしてどれだけ聞く力を持っているか、心細くもなる。答える側も漠然としたことばしか繰り出せない、そんな問い方では話も弾まないだろう。話を聞く、しかも、その人の人生の大事な核心の部分にふれる出来事について聞くことは並大抵ではない。正面から人と向き合い、ひるむことなく話を引き出す技を、いったい吉村昭はどこで体得したのだろうか。

 吉村昭は、丹羽文雄主宰の雑誌『文学者』で修業を重ね、『青い骨』(小壺天書房、一九五八年)や『少女架刑』(南北社、一九六三年)など、芥川賞候補作をふくむ短篇小説集を出した。その後、太宰治賞を受賞した『星への旅』(筑摩書房、一九六六年)で注目されたものの、一気に名前を知られるようになったのは、調査に調査を重ねて書いた、ノンフィクションもかくやという戦史小説『戦艦武蔵』(新潮社、一九六六年)からであった。文学を書こうとして目指していたのに、いったん文学を離れるかのように事実に即して書いた著作で、作家としての評価を獲得したのである。

 実は、吉村は学習院大学に在学中、同人雑誌にこんなことを書いていた(注)。

……事実の中には、小説は無い。事実を作者の頭が濾過(ろか)して抽象してこそ、そこに小説が生れる。カミュの「異邦人」の価値は、二十世紀の抽象小説であることだ。川端康成の小説も、畢竟(ひっきょう)作者の頭脳によって抽象された美であり、断じて現実美ではない。秀れた小説は僕達の理性を納得させ、感性を納得させてくれる。……

 想像力が小説をつくりあげる。かれはそう確信していた。ほんとうにそうか。「事実を作者の頭が濾過して抽象してこそ」という、さりげない一言がある。しかし、「濾過」して「抽象」するまでに、どれほどの模索と葛藤の過程がおりたたまれているか、この時期の吉村にはまだ分かっていなかったのだろう。自然や社会の現実を描写すればいいわけではない。ある光景をあたかも目に浮かぶように描いたとして、それは語り手や焦点化された人物の内面の反映にとどまってしまう。自分の頭に収まりきらないくらいの「事実」の圧倒的な重量感を描くことの意義に気づいたとき、吉村昭はそれまで考えていた既存の文学概念から抜け出して、文学そのものに目覚めたのである。

2024.08.11(日)
文=紅野 謙介(日本近代文学研究者)