展示室の中央に、蛇行するようなかたちで、巨大な木製テーブルが置かれている。机上に散らばる小さくてカラフルなものに顔を寄せてみれば、淡い色合いで模様が描かれた小石だったり、貝殻やチビた色鉛筆をのせた不思議な造形物だと気づく。
何の変哲もないものの寄せ集めなのに、一つひとつにやたら見入ってしまう。会場をうろつけば、まるで里帰りでもして、懐かしい景色のなかを散策するような気分に浸れる展覧会が開催中だ。
東京・小山登美夫ギャラリー六本木での「加藤美佳展」。
身の回りのものだけを素材に作品をつくる
絵画や彫刻などの作品を一点ずつ見せるのではなく、空間全体を作品化する「インスタレーション」と呼ばれる手法でつくられているのが同展。抜群に居心地のいい場所になっているのはたしかだけれど、疑問も残る。ここに並んでいるものはいったい何で、どんなことを表しているのだろうかと。
展示会場で、加藤美佳本人に話を聞けた。いわくこの展示は、
「私の日々の営み、その積み重なりをかたちにしたものです」
とのこと。石、木、ガラスなどから成る作品の素材はどれも、三重県で暮らす加藤の身の回りにあったものだ。
「近くの川で拾ってきた石や工事現場に落ちていたコンクリート片、食パンの袋についている留め具、何を植えたか書いておく園芸用のネームプレートなんかもありますね。『使えるかな』と思ったものはどんどん家に溜めているので、材料には困りません」
それら身近なものに、時間をかけてすこしずつ手を加えるのが加藤のやり方だ。たとえば小石にはジェッソを塗り、研磨し、また塗って磨いて、を延々と繰り返す。
そうすることで小石の表面は、自然物と人工物の狭間にあるような風合いを得る。その上に描くモチーフは我が子の手指など、日ごろ何気なく目にしているものが選ばれる。
「ホットケーキを焼いたら、表面にチョコか何かで絵を描きたくなるじゃないですか? あれと近いことをしている感覚です」
2024.07.19(金)
文=山内宏泰